![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587236 |
朝ランニング〈3日目〉
連休明けのランニング。体がペースをつかめないのか,全体的にどことなくゆっくりとしたペースです。
![]() やっぱり読書の秋!!
今までは,あまり「わくわくルーム」に本の返却や借り出しを来る児童がいなかったのですが,今日はたくさんの児童が集まっていました。図書支援員の方もうれしそうです。
![]() ![]() ![]() おはなしわくわくありました。
今日のおはなしわくわくは『いなばのしろさぎ』という絵本の読み聞かせでした。日本の昔々のお話ですが,子どもたちは興味津津で聞いていました。
![]() ![]() ![]() 10月10日は目の愛護デー。
今日は目の愛護デーです。子どもたちの視力検査が始まりました。今日は,2年生が検査を行いました。自分の見え方に対して,関心をもってほしいです。
![]() ![]() ![]() 鉄棒とマット!
1年生が鉄棒とマットの学習を行いました。1組と2組とローテーションで学習しています。
![]() ![]() ![]() かげは動くんや! 短くなってる〜!!3年生理科の学習で,かげの動き方を観察しました。 昨日かげふみ遊びをして,みんなのかげは,同じ方向にできていることに気付きました。それでは,そのかげは時間がたつとどうなるでしょうか・・・?さっそく観察です。 9時。ポールのかげを地面にしるしをつけておきました。太陽がどこにあるかも記録しておきます。 10時。予想通りかげは動いていました。「やっぱり〜」「うわ!短くなってる〜」 良い気付きです。「どんどん短くなっていくなかな」「次は長くなるんじゃない?」「あっ,午後は長くなるんじゃない?!」「どういうこと?」 ようしやってみよう。 11時。12時。1時。2時。12時のかげが一番短くなり,また長くなっていくことがはっきりわかりました。太陽の位置も9時では,区役所の上だったのが,2時では図工室の上でした。「わ〜。うごいたな〜」 スケールの大きな観察だったこと,気付いてくれたかなと思います。 良いお天気が続きます。今日は10月10日ですものね。 ![]() ![]() ![]() 影の長さと太陽の高さの関係について調べよう。
3年生が,理科の学習で影の長さを調べる実験を行いました。運動場に置いた赤いコーンの影の長さがどのように変化していくかを,一日かけて調べました。
![]() ![]() ![]() 食の学習
昨日の話です。
栄養教諭の先生が来てくださり,食の学習を行いました。 「カルシウム」の大切さを学習しました。 そのあとが給食の時間でした。すると,さっそく子どもが牛乳のカルシウム表示を見ていました!「牛乳だけでめっちゃカルシウム摂れるやん!」と感嘆の声を上げていました。学習を生活に結び付ける姿,さすが6年生ですね! ![]() ![]() ![]() PTA役員会
7時からPTAの役員会が行われました。
毎度のことですが,役員の皆さんには様々なところで助けていただき感謝するばかりです。いつもありがとうございます。 今夜も遅くまでありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 「○○の音楽から」 〜アラ ホーン パイプ〜
音楽の時間に,曲の観賞をしました。
曲は,ヘンデル作曲の「水上の音楽から アラ ホーン パイプ」です。 この曲で使われるトランペットとホルンの音色の違いに気付き,立ったり座ったりするなどの表現をして,音楽を聴きとることができました。 音のかけ合いや重なり合う面白さを味わい曲想を感じ取りながら,次の時間に主旋律を鍵盤楽器で演奏していきたいと思います。 次の授業がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|