京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up13
昨日:39
総数:588047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝会発表  5の1・6の1

 後期の始業式の後,朝会です。先週の金曜日に引き続き,今日も朝会発表です。

 5年1組と6年1組の代表の子が発表しました。緊張で少し早口になりながらも,堂々と発表できました。でも,1年生にはちょっと難しい内容だったかもしれません。

画像1
画像2
画像3

後期始業式。決意も新たに!

 後期の始業式がありました。校長先生からは,ノーベル賞を受賞した山中先生の話を例にして,夢をもつことの大切さの話がありました。「みんなの夢は何ですか」と問われて,子どもたちは「○○になりたいな」「大きくなったら○○をしてみたい」などとつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

正門前の信号機,ダウン…!

 正門前の信号機が点灯しません。昨日,ここで『剣鉾』や『和太鼓』を披露した時には問題なくついていました。いつからおかしくなったのかは分かりません。今朝の登校時に気付きました。

 平成3年に設置されたようです。もう古いんでしょうか。

画像1
画像2
画像3

吉田今宮社神幸祭 和太鼓

 神幸祭には部活『和太鼓』も毎年参加させていただいています。

 今年は例年以上に大人数です。緊張するなという方が無理なくらいの大勢の観衆です。緊張を乗り越えて太鼓をたたききりました。そして,『剣鉾』同様大きな拍手を浴びました。

 こういう経験は何事にも替えがたいものだと思います。お世話いただいた方々に感謝します。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

吉田今宮社神幸祭 剣鉾

 今宮神社のお祭りに本校の部活『子ども剣鉾』が今年も参加させていただきました。学校の前とファミマの前で,剣鉾を差しました。カメラ片手に集まってこられた観衆の前で練習の時以上の凛々しい姿を披露しました。

 大きな拍手を浴びて,満足感漂う子どもたちの表情が印象的でした。お世話いただいた方々に感謝します。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

浄楽区民親睦大運動会

 10月14日(日),第三錦林小学校の運動場で浄楽の区民運動会が開催されました。
 神楽岡に住む本校の子どもたちが参加しました。三錦小の子どもたちや地域の大人の皆さんと一緒にさわやかな汗をかくことができました。

画像1
画像2
画像3

神幸祭宵宮の夜店

 吉田今宮社のお祭りの前の晩は地域の方々の肝煎りで夜店が出ます。節分祭のようなとんでもない大規模のものではありません。しかし,逆に身内同士のアットホームな雰囲気で,子どもたちにとっては知ってもらっている大人がいっぱいの安心できる空間のようです。

画像1
画像2
画像3

学校の前での演奏

画像1
画像2
画像3
お昼に学校の前で部活動の「和太鼓」が演奏しました。毎年恒例になっています。
道路や歩道で演奏するというのも年に1回この機会だけです。
今年は、3年生から6年までの33人が参加しました。今年は部員数が多く、小さい太鼓をたたいたり、鉦をたたいたりと指導者の今宮太鼓の方に工夫していただいているのがよくわかります。沿道のお客さんの前で少し緊張気味でしたが、よく頑張りました。
このあと、次の演奏場所に移動しました。

地域の行事でも大活躍

地域の行事でも活躍する6年生です。

剣鉾,今宮太鼓,練習の成果を発揮することができました。

地域をまわる際は,剣鉾が神輿を先導します。
一番大きい剣鉾を6年生が先頭で持ち,後輩を先導しました。
また神輿も,6年生が全体を盛り上げてくれました。




画像1
画像2
画像3

地域の行事に参加。

 校区内の広場で,もう1回剣鉾を披露しました。今日は,暑くもなく剣鉾を差して歩くのには,とても良い天気でした。保存会の方の大きな剣鉾を差す姿を間近に見て,子どもたちもさらに練習を頑張ろうと思った様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp