京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up16
昨日:63
総数:310002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

多文化クラブ タイについて知ったよ

多文化クラブでは、様々な地域・国のことばや文化についての紹介や体験をしています。
違うところ、同じところ、似ているところを見つける楽しさを味わって欲しいと考えています。

今回は、写真を見て気づいたことをそれぞれのグループで発表したり、タイ文字に挑戦したりしました。

・タイについての紹介
・タイ語での挨拶
・タイの文字で書く

特に、タイの文字を書くことは初めての体験でしたが、とても熱心に取り組んでいました。

画像1
画像2

6年 秋の遠足 No.2

画像1
画像2
画像3
東大寺では,大仏の実際に見て本当の大きさにびっくりしていました。
大仏殿の中にある柱に,大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があり,何人かの子どもたちはそこをくぐって大きさを体感していました。

5年 ランチルームで給食。

画像1
画像2
画像3
 ランチルームで,給食を食べました。
栄養士の先生から,必要な栄養についてのお話を
最初に聞いて,給食の大切さを再認識してから
みんなで、おいしく楽しく給食をいただきました。
 ふと,廊下を見ると,言われなくても上靴が
きれいにそろえてぬいでいました。高学年らしい
態度が身に付いているなと感じました。

1年 秋の遠足

10月10日(水)に秋の遠足に行ってきました。平安騎馬隊の見学では,一人ずつ馬に触らせてもらい,手触りのよい毛並みに感動していました。その後,いこいの森で秋みつけをして,どんぐりや松ぼっくりを拾いました。最後に行った「こどもの楽園」では,おうちの方が作ってくださったお弁当を,うれしそうに味わって食べました。いろいろな遊具でめいっぱい遊びました!楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 新しいALTの先生との学習

画像1画像2
 外国語活動の英語学習の時間に新しいALTの先生を迎えました。
アメリカから来られた,男性の先生です。
パソコンを使って,自己紹介のアルバムを見せてもらい,
先生にいろいろと質問して,交流しました。
これから始まる,英語の時間が楽しみになったようです。

3年 秋の遠足 Part1

画像1
画像2
画像3
10月10日(水),秋の遠足に行きました。
今回の遠足は,社会見学も兼ねてサントリーの工場と太陽ヶ丘に行きました。

社会科で「工場で作られるもの」を学習しました。
工場ではどのように製品が作られているのかなどを予想し,実際に見学をしました。
初めて見る大きな機械にみんなびっくりしていました。
工場のいろいろな工夫も知ることができ,とても勉強になりました。
おみやげにジュースをもらい,嬉しそうにしていました。

6年 秋の遠足 No.1

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)は秋の遠足でした。
6年生は,JR奈良駅から猿沢池や興福寺の前を通って,東大寺にいきました。

京都市小学生陸上記録会

画像1
画像2
画像3
10月8日(月)に西京極競技場で京都市小学生陸上記録会が行われました。
本校からは100m走,800m走,男子リレーに出場しました。
子どもたちは,大きな競技場で走ることに,興奮していました。
毎日の練習の成果を発揮し,どの子も一生懸命走りきりました。
走り終わった後の子どもたちの顔は,とても満足気でした。
10月9日(火)の後期始業式では,出場者全員が前に出て,校長先生から名前を読んでもらい,がんばりをほめていただきました。


2年 秋の遠足 part2

画像1
画像2
画像3
イルカスタジアムでショーも見ました。
ジャンプしたり手を振ったりしてくれるイルカに子どもたちも笑顔をふりまいていました。
お弁当時間は少し短めでしたが、友達とおかずを見せ合いながらうれしそうにおいしそうに食べていました。
帰りは、よほど疲れたのか歩くペースがだんだんゆっくりに・・・。
それでもみんな自分で歩いて学校へ戻ってきました。
また明日、感想を聞いてみたいと思います。

4年「秋の遠足」〜職人の技〜

画像1
画像2
画像3
館内には,たくさんの工芸品だけでなく,伝統産業の職人さんの実演も見ることができました。製作の様子を見て,不思議に思ったことなど質問しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 安全の日
クラブ活動
3年視力検査
10/16 検尿一日目
2年視力検査
10/17 検尿二日目
1年視力検査
10/19 遠足予備日
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp