京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:41
総数:311771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 ランチルームにて

画像1
画像2
画像3
今日は,初めて『ランチルーム』で給食を食べました。               入ったとたん,子ども達の声・声・声                           「レストランみたい。」「きれいなところ。」「すてきやな。」                さっそく,セルフサービスで並んで配膳です。「いただきます。」の声も弾みました。 栄養士の先生に,おはしで「魚の骨」をじゅずに出すことも教えて頂きました。

6年 大なわとび大会

画像1
画像2
画像3
午後からのふれあいプラザでは,伏見東支部の9校が集まり大なわとび大会が行われました。
休み時間や放課後を使ってたくさん練習をしてきました。
結果は90回で2位でした。
表彰してもらえた喜びと,みんなと力を合わせて取り組めたことに大きな成長があったのではないかと思います。

6年 醍醐ふれあいプラザ

画像1
画像2
画像3
9月16日(日)に醍醐ふれあいプラザが行われました。
6年生は,折戸公園のステージでロックソーランを踊りました。
今回は新しい振付けにも挑戦しました。
踊り終えた後には,大きな拍手をもらい,子どもたちも達成感を味わっていました。

1年 食べ物の学習をしたよ

画像1
画像2
栄養教諭の先生に,赤・黄・緑の3つの分類やはたらきについて教えてもらいました。毎日の給食の献立には,必ず3つの食品群がふくまれています。バランスよく食べることの大切さを学びました。

3年 作品展を見に行きました。

9日の日曜参観の日に,夏休みの自由研究の作品展が体育館でありました。
夏休みに一生懸命作成した自由研究と,頑張ったところや工夫したところを書いた作品カードを展示しました。
展示の準備の時から,他の学年のみんながどんな作品を作ったのかが気になるようでした。
11日(火)に,作品展を見に行きました。楽しそうな作品,すごい作品などに感嘆の声をあげながら,じっくりと鑑賞していました。
来年の自由研究の意欲につながったことと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 もうすぐ収穫・・・!?

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて,久しぶりに「ふれあい農園」へサツマイモの様子を見に行きました。
夏休み前には草がボウボウに生えていて,どれがサツマイモのつるか分からないほどでしたが,今回はサツマイモのつるも長く伸びていて,他の草に負けず元気な様子を見せてくれました。
もうすぐ収穫・・・!?
と,胸を高まらせています。

早ね 早起き 朝ごはん

画像1画像2
9月に入り、2回目の身体計測をしています。
「身長は何センチ伸びたかな?」とドキドキしている子どもたちの姿が見られました。

身体計測前には、朝ごはんについてお話しました。
自分たちの朝ごはんを思い出しながら、赤・黄・緑など食べ物の働きについて考えていきました。
バランスの良い朝ごはんをしっかりと食べて、元気いっぱい、大きくなってもらいたいです。

日曜参観・作品展

画像1
画像2
画像3
たくさんの方に授業を参観していただきました。大張りきりで頑張っている子どもたちの姿があちこちに見られました。
夏休みの自由研究の作品展にも多くの方に足を運んでいただきました。

3年 ふわふわアニマル

画像1画像2画像3
総合の学習『ふわふわアニマル』の時間。
べべとポッチの毛をきれいに洗い,洗った毛をみんなでふわふわにする作業に取り掛かりました。
道具を使って毛を梳いたり,手で梳いたりと楽しく作業を進めることができました。
梳く前と梳いた後の毛を比べて,「全然ちゃうなぁ。」「見て!めっちゃふわふわ。」と確認し合っていました。
この毛を使って,ウールボールを作ることを,みんな楽しみにしています。

6年 ロックソーラン No.2

画像1
画像2
画像3
アンコールをもらってうれしそうな表情を浮かべ,2回目も精一杯踊りました。
暑い中,子どもたちはよく頑張りました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/14 支部サッカー交流会
10/15 安全の日
クラブ活動
3年視力検査
10/16 検尿一日目
2年視力検査
10/17 検尿二日目
1年視力検査
10/19 遠足予備日
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp