京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:31
総数:587623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生と2年生の朝会発表

画像1
画像2
終業式の後に朝会発表がありました。
この日のために、たくさん準備を重ねてきたことが堂々と発表する子どもたちの様子から伝わってきました。マイクを使わずに、発表できたことも素敵でした。

前期が終わりました。

画像1
画像2
画像3
前期の終業式がありました。
子どもたちは、とても静かに体育館に入ってきて並びました。
最初に校長先生のお話を真剣に聞く姿、素晴らしかったです。
頑張ったことはたくさんありますが、今日は「時間を大切にすること」が頑張れたとほめていただきました。
後期もまた、子どもたちがたくさんの頑張る姿を見せられるよう、教職員一同、頑張ります!

通知票

前期終了日,通知票渡しです。

通知票を見て,後期も頑張ろうと決意を新たにした様子でした。
画像1
画像2
画像3

アメニモマケズ

画像1
画像2
校長先生が『アメニノマケズ』の詩を掲示してくださったことが「学校の様子」の記事で紹介されていました。

6年生は1週間かけて詩を覚える「暗唱」の取り組みを行っています。今日,来週分の暗唱が配られました。今回は「アメニモマケズ」です。

なんと,校長先生に暗唱を言いに行き,見事クリアすると賞状をいただけるとのこと!

さっそく教室中に「雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・・」と子どもたちの声が広がります。

校長先生が掲示してくださった「アメニモマケズ」を何度も読む6年生でした.

やまなし〜パート2〜

5月と12月を絵に表しますが,絵に表せない情景の描写は言葉で書き込んでいきます。すると,5月と12月の違いがだんだんでてきました。

そこで今度はそれぞれの月に漢字一文字で題名をつけてみました。そしてグループごとになぜその漢字にしたのかを交流し,最後は全体で交流を行いました。

結果,宮澤賢治の「思い」を「やまなし」ということばを通して考えることができました。

ぜひ機会がありましたら『やまなし』を読み,5月と12月を対比して宮澤賢治に思いを馳せてみてください。

画像1
画像2

やまなし〜パート1〜

国語で宮澤賢治作の『やまなし』の学習をしています。

学習の大きなめあては「なぜ宮澤賢治は『やまなし』という題名をこの物語につけたかを考える」です。

『やまなし』はカニの親子を中心に話が進んでいきますが,5月と12月という二つの舞台がでてきます。しかし“やまなし”は12月にしか出てきません。

そこで5月と12月の様子を絵に表してみました。
写真1枚目は5月。2枚目が12がです。そして3枚目はその二つを並べたものです。
(やまなし〜パート2〜へ続く)
画像1
画像2
画像3

朝会発表

最後は1年生と2年生の朝会発表でした。ここでも6年生は活躍します。

挙手をして発表に対する感想を述べました。

後期からもみんなの良い手本となれるよう,がんばってほしいです。
画像1

学校全体で取り組んだ「あいさつ龍」

5人以上の人にあいさつをしたらシールを貼る。
その台紙を全学級分つなげると,龍が出来上がる。

という取り組みを企画委員を中心に行っていましたが,今日はついにその龍の発表でした。
企画委員の6年生が中心となりプロジェクト報告を行いました。


画像1
画像2
画像3

やったー。○がたくさんあるよ。

 1年生にとっては,初めての通知票です。もらう時に,担任の先生から頑張ったことを伝えてもらい,後期にはもっとこういうことを頑張ろうと心に決めたようです。初めて見た通知票はどの子にとっても「○がたくさんあって」ステキなプレゼントに思えているのですね。
画像1
画像2
画像3

どきどき・・・

 6時間目。いよいよ通知票を見るときがきました。3年生になって初めての通知票です。朝から「緊張するわぁ」と言っている声も聞きました。
 
 写真は,みんな黙々と自分の通知票を見ている様子です。こんなに一生懸命 真剣なまなざしが注がれると,こちらの身も引き締まる思いがします。
このタイミングで,校長先生が教室に入ってこられて,校長先生にずいぶんほめていただいたらしく,うれしくってとびはねている子どももいました。それはそれは うれしかったことでしょう。

 また,後期からも,一日一日を大切にがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp