京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up32
昨日:23
総数:587268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝ランニング〈2日目〉

朝のランニング2日目です。

はじめに運動場を一周歩いて体を慣らし,8分間ランニング,最後はまた運動場を一周歩いて体を落ちつけます。

「昨日より多く走れた!」「金曜日やから疲れてるし昨日より少ない!」など,感想はそれぞれですが,タイマーを横目に見つつ走り,自分のペースを早くも掴んでいるようでした!
画像1
画像2
画像3

運動会の「ミニ フォト ギャラリー」開催中!

 運動会の余韻もまだ冷めやらずといったところで・・・・。校門を入ったところに「ミニ フォト ギャラリー」を作成しました。これから,学校にいらっしゃる時には是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

前期ものこり一週間…。

 子どもたちは毎日を一生懸命に楽しく過ごしています。
 
 「勉強のルールは守れているかな」
 「友だちと仲良く遊んでいるかな」
 「4年生として当たり前のことが当たり前にできているかな」
 
 など,自分の生活をふり返ることはとても大切なことです。
 
 一歩一歩成長してきている4年生だからこそ,一日を振り返り明日へのスタートを踏み出してほしいと思っています。

 前期が終わるまで,のこり一週間。
 楽しく全力で過ごせるよう,目標をもって生活をしていきたいと思います。
画像1

運動会の再現?

画像1
 7日(日)にある区民運動会で,運動会で踊った4年生のダンスをもう一度披露することになりました。

 子どもたちは,意欲満々で踊っています。当日も熱気あふれる魂のこもった踊りを披露します。
画像2

♪音楽づくり発表会♪

 今日の日のために,どのような組み合わせにすればきれいに聞こえるか等,グループで話し合ってきました。
 
 「みんなにいい音を聞かせたい」「うまくできるかな」などの期待と不安を抱きつつ子どもたちは発表会にのぞみました。

 結果は大成功!どのグループにもそれぞれの工夫がしてあり,聞いていてウットリしたり興奮したりして楽しむことができました。

 音楽づくりを通して,「音を楽しむ」ことができた充実の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会にて

 10月4日夜,学校運営協議会の理事会を開きました。前期の学校評価の結果をもとにさまざまなご意見をいただきました。どれも貴重なご意見で,今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思っています。

 学校評価の結果については今夜の理事会での議論も含めて,近いうちに学校だより『しきん』でお知らせする予定です。

 理事の皆さん,遅くまでありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

あの6年生が朝ランニング。えっ全員で!

 先日の運動会で美しい組体操を見せてくれた,あの6年生が今日から『朝ランニング』を始めました。大文字駅伝へ向けた取組ですが,予選会に「出る子」「出ない子」関係なく,学年全員で走るんだそうです。

 走る姿を他の学年の子が見ています。

 6年生諸君! いつもみんながキミたちを見ているぞ。キミたちは学校中の憧れであり,目標だからです。

画像1
画像2
画像3

「しきん10月号」「コミュニティースクール通信58号」アップしました!

 学校だより「しきん」10月号とコミュニティースクール通信58号をアップしました。右側の枠です。ご覧ください。

お話の絵〜おんなじおんなじ でも ちょっとちがう〜

 図画工作では,物語を聞いてから,想像して絵を完成させる授業があります。
 子どもたちの創意工夫が最大限に引き出され,素晴らしいアイデアがいっぱいです。

 完成させるために苦労したり,うまくいかなかったりしたことも,完成したら,素晴らしい思い出となります。

 完成させるまで一生懸命頑張った4年生の作品です。
 学校に来られた際はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

調べたことを堂々と!

 国語の,「誰もがかかわりあえるように」の授業で,子どもたちは点字の学習をしました。
 その中で子どもたちは「点字についてもっと知りたい」「調べたい」という声が出てきましたので,学習計画を立てコンピュータ,図書室などを使って調べ学習を進めました。

 今日は調べたことを発表する日です。
 子どもたちの堂々とした態度。とても立派です。話し始めの言葉をどのように工夫したら聴く人が興味を持つだろうか,うまく伝えるためにはどうしたらよいかなど,子どもたちなりに考えることができました。今日の発表は4年生とは思えないほど,素晴らしい出来でした。今日発表できていない子どもたちの発表も楽しみです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp