京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:28
総数:587234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

企画委員会からの報告!

 前期の企画委員会で,「あいさつを自分からしよう」というめあてが決まり,その具体的な方法として,自分から挨拶をしたら大きな龍にシールを張ることにしました。ただし,クラスごとに龍の部分が分けられているので,龍として見るのは今日が初めてです。企画委員会の児童が“あいさつ龍”をみんなに見せると,「わあー」という歓声が聞こえました。これからも自分から挨拶を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「時間を大切に」したことを振り返った前期終業式。

 校長先生から,休み時間の終わりや掃除の時間,下校時の音楽について,クイズ形式で話がありました。音楽が聞こえてくると,四錦の子どもたちはすぐに次の行動に移ることができる素晴らしい事を改めてほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

♡HAPPY言葉♡と★モヤチク言葉★

 題名から,どのようなことを想像されましたか?

 これは,道徳の時間に「言葉」について学んだときに
 子どもたちから出された言葉です。
 
 HAPPY言葉とは,「言われてうれしい言葉,言ってもらいたい言葉」のことです。
 モヤチク言葉とは,「言われて悲しい言葉,言ってほしくない言葉」のことです。

 子どもたちは真剣に考え,いろいろな言葉について考えました。

 モヤチク言葉について話し合うと,
 「涙が出てくる」
 「心が痛い」
 などを感じとり,
 HAPPY言葉について話し合うと,
 「嬉しい」
 「笑顔になれる」
 と,笑顔になって発表してくれました。

 言葉は,とても大切です。
 人を喜ばせることもでき,人を悲しくさせることもあります。
 そんな中,日々いろいろな言葉に出会う子どもたちには,HAPPY言葉で
 いっぱいの学級にさせたいと感じました。
 これからも,HAPPY言葉をふやしていけるよう,
 子どもたちと頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

身近な危ないところを探しています。

 社会科の学習で,「学区の周りで危険なところを探そう」というめあてをもちました。
 日々生活している吉田の町の危険なところはどこなのか,子どもたちは相談し合いながら探していました。

 「交差点のところは危ない」
 「道が細くなっている」
 「車や自転車が多いから危ないかもしれない」
 
 など,子どもたちは次々と答えていました。
 また,危険なところには,何か工夫をしているのかということについても話し合いました。
 「ガードレールがある」
 「標識がある」
 「カーブミラーがある」
 などの工夫を考えることができました。
 その中で,「標識」に注目をして実際に次の時間にどのような標識があるのか
 調べに行く計画を立てることができました。
 次の時間が楽しみです。
 
画像1
画像2

だれもがかかわりあえるように!

 自分で調べたこと,まとめたことをみんなの前で堂々と発表しています。

 今日の発表では,みんなに伝わるように,ICT機器を使いながら発表したり,
 「こちらを見てください」
 などの,わかりやすい言葉をかけて話を進めていました。

 みんなの前で発表するのは勇気がいることだけれど,4年生は日々努力を続けて
 発表できるように頑張っています。

 また,いい発表者になるためには,いい傾聴者も必要です。
 聴く姿勢はびっくりするほどよく,
 「さすが4年生だな!」と感じさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

親子安心安全自転車教室の打ち合わせ

画像1
画像2
画像3
 「吉田安心安全まちづくり推進委員会」の皆さんにお世話になり,「親子安心安全自転車教室」の打ち合わせ会をしました。
 当日は自転車の点検があったり、決まったコースを走ったり,ジグザグ運転,遅乗りなどをしたりします。また4年生から6年生までは学科テストを,1年生から3年生までは○×クイズをします。川端署の自転車免許教室も兼ねます。免許を交付されるのは4年生以上です。
 川端署の方のお話によると,小学生の交通事故の原因では、自転車の事故が一番多く,交差点での事故が多いそうです。また,小学校2年生や3年生のけがが多いということです。
 この機会に,ぜひ自転車教室に参加して,正しい乗り方を身に付けて欲しいです。また4年生以上の人は,免許にチャレンジしてみてはいかがでしょう。近々申し込み用紙を配布しますので,ぜひ参加してください。
 また,当日お手伝いいただきます「吉田安心安全まちづくり推進委員会」の各種団体のみなさん,PTAの委員のみなさんよろしくお願いします。

パン削り大会?

 飼育委員会主催で「パン削り」大会がありました。飼育委員会のみんなは,ウコッケイにパンを細かくしてあげています。その仕事を体験したい人が集まり競争しました。
 大根おろし金のような特別な削り器で何度も何度もチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

親子自転車教室の打合せありました。

 今月の27日(土)に親子自転車教室が行われます。関係各位の皆様にご参集いただき,打ち合わせが行われました。自転車の事故が未だに多いと聞きます。ご家庭での声かけを改めてお願いします。
画像1
画像2
画像3

ミシンの学習始まりました。

 5年生が「ミシン」の学習をしました。上糸と下糸が後ろに行ってることを確かめて,縫い始めます。針の動きが調子に乗るまでは緊張しますね。
画像1
画像2
画像3

1年生も視力検査。

 目の愛護デーに合わせて,視力検査を行っています。1年生も今日,視力検査をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 前期終業式
10/15 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp