![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587215 |
涼しくなって走りやすくなりました
6年生が毎朝真剣に走っている姿はとてもいいと思います。自分の運動能力やその日の体調に照らして,走るスピードを考えて走っています。
『自ら考え行動する子』が澄み切った空のもと,走っている姿はだれが何と言ってもカッコいいと思います。 ![]() ![]() ![]() 終業式の朝
朝の気温がすっかり「秋」になりました。そして,今朝はきれいに晴れ渡っています。
半袖,長袖,重ね着… 子どもたちの服装が今ばらばらです。 ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生の朝会発表![]() ![]() この日のために、たくさん準備を重ねてきたことが堂々と発表する子どもたちの様子から伝わってきました。マイクを使わずに、発表できたことも素敵でした。 前期が終わりました。![]() ![]() ![]() 子どもたちは、とても静かに体育館に入ってきて並びました。 最初に校長先生のお話を真剣に聞く姿、素晴らしかったです。 頑張ったことはたくさんありますが、今日は「時間を大切にすること」が頑張れたとほめていただきました。 後期もまた、子どもたちがたくさんの頑張る姿を見せられるよう、教職員一同、頑張ります! 通知票
前期終了日,通知票渡しです。
通知票を見て,後期も頑張ろうと決意を新たにした様子でした。 ![]() ![]() ![]() アメニモマケズ![]() ![]() 6年生は1週間かけて詩を覚える「暗唱」の取り組みを行っています。今日,来週分の暗唱が配られました。今回は「アメニモマケズ」です。 なんと,校長先生に暗唱を言いに行き,見事クリアすると賞状をいただけるとのこと! さっそく教室中に「雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・・」と子どもたちの声が広がります。 校長先生が掲示してくださった「アメニモマケズ」を何度も読む6年生でした. やまなし〜パート2〜
5月と12月を絵に表しますが,絵に表せない情景の描写は言葉で書き込んでいきます。すると,5月と12月の違いがだんだんでてきました。
そこで今度はそれぞれの月に漢字一文字で題名をつけてみました。そしてグループごとになぜその漢字にしたのかを交流し,最後は全体で交流を行いました。 結果,宮澤賢治の「思い」を「やまなし」ということばを通して考えることができました。 ぜひ機会がありましたら『やまなし』を読み,5月と12月を対比して宮澤賢治に思いを馳せてみてください。 ![]() ![]() やまなし〜パート1〜
国語で宮澤賢治作の『やまなし』の学習をしています。
学習の大きなめあては「なぜ宮澤賢治は『やまなし』という題名をこの物語につけたかを考える」です。 『やまなし』はカニの親子を中心に話が進んでいきますが,5月と12月という二つの舞台がでてきます。しかし“やまなし”は12月にしか出てきません。 そこで5月と12月の様子を絵に表してみました。 写真1枚目は5月。2枚目が12がです。そして3枚目はその二つを並べたものです。 (やまなし〜パート2〜へ続く) ![]() ![]() ![]() 朝会発表
最後は1年生と2年生の朝会発表でした。ここでも6年生は活躍します。
挙手をして発表に対する感想を述べました。 後期からもみんなの良い手本となれるよう,がんばってほしいです。 ![]() 学校全体で取り組んだ「あいさつ龍」
5人以上の人にあいさつをしたらシールを貼る。
その台紙を全学級分つなげると,龍が出来上がる。 という取り組みを企画委員を中心に行っていましたが,今日はついにその龍の発表でした。 企画委員の6年生が中心となりプロジェクト報告を行いました。 ![]() ![]() ![]() |
|