京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:23
総数:587238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

10月10日は目の愛護デー。

 今日は目の愛護デーです。子どもたちの視力検査が始まりました。今日は,2年生が検査を行いました。自分の見え方に対して,関心をもってほしいです。
画像1
画像2
画像3

鉄棒とマット!

 1年生が鉄棒とマットの学習を行いました。1組と2組とローテーションで学習しています。
画像1
画像2
画像3

かげは動くんや! 短くなってる〜!!

 
 3年生理科の学習で,かげの動き方を観察しました。
昨日かげふみ遊びをして,みんなのかげは,同じ方向にできていることに気付きました。それでは,そのかげは時間がたつとどうなるでしょうか・・・?さっそく観察です。

 9時。ポールのかげを地面にしるしをつけておきました。太陽がどこにあるかも記録しておきます。
10時。予想通りかげは動いていました。「やっぱり〜」「うわ!短くなってる〜」
良い気付きです。「どんどん短くなっていくなかな」「次は長くなるんじゃない?」「あっ,午後は長くなるんじゃない?!」「どういうこと?」
 
 ようしやってみよう。
11時。12時。1時。2時。12時のかげが一番短くなり,また長くなっていくことがはっきりわかりました。太陽の位置も9時では,区役所の上だったのが,2時では図工室の上でした。「わ〜。うごいたな〜」

 スケールの大きな観察だったこと,気付いてくれたかなと思います。
良いお天気が続きます。今日は10月10日ですものね。
画像1
画像2
画像3

影の長さと太陽の高さの関係について調べよう。

 3年生が,理科の学習で影の長さを調べる実験を行いました。運動場に置いた赤いコーンの影の長さがどのように変化していくかを,一日かけて調べました。
画像1
画像2
画像3

食の学習

昨日の話です。

栄養教諭の先生が来てくださり,食の学習を行いました。
「カルシウム」の大切さを学習しました。

そのあとが給食の時間でした。すると,さっそく子どもが牛乳のカルシウム表示を見ていました!「牛乳だけでめっちゃカルシウム摂れるやん!」と感嘆の声を上げていました。学習を生活に結び付ける姿,さすが6年生ですね!
画像1
画像2
画像3

PTA役員会

 7時からPTAの役員会が行われました。

 毎度のことですが,役員の皆さんには様々なところで助けていただき感謝するばかりです。いつもありがとうございます。

 今夜も遅くまでありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

「○○の音楽から」 〜アラ ホーン パイプ〜

 音楽の時間に,曲の観賞をしました。
 曲は,ヘンデル作曲の「水上の音楽から アラ ホーン パイプ」です。

 この曲で使われるトランペットとホルンの音色の違いに気付き,立ったり座ったりするなどの表現をして,音楽を聴きとることができました。
 
 音のかけ合いや重なり合う面白さを味わい曲想を感じ取りながら,次の時間に主旋律を鍵盤楽器で演奏していきたいと思います。
  
 次の授業がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みんな遊び!

画像1画像2
 男女協力してドッジボールをしています。
 ボールを受けた男の子が優しく女の子にボールを渡したりするなど,
 「一緒に遊ぶ」ということの楽しさに少しずつ気付けてきていると思います。

 しかし,ドッジボールも勝負の世界。
 誰が投げたボールでも取って,勢いよくボールが投げられるように特訓してほしいと思います。

5年生が稲刈りをしました

 3連休明けの今日は5年生の稲刈りです。一人一束しか刈れません。

 農家の方々の苦労や工夫にはもちろん及びもつきませんが,これも貴重な体験です。


 

画像1
画像2
画像3

稲刈り始まる!

 ビオトープのそばにあった田んぼの稲が実りの秋を迎えました。5年生が一人一株ずつ稲刈りの鎌で刈取りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 前期終業式
10/15 後期始業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp