京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:25
総数:354448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

校長室から10月号

校長室から 〜通知表〜

 前期が終わろうとしています。今思えば,あっという間の半年だったような気がします。
 前期を振り返ってみると,いろいろな事がありました。私事ですが,子どもたちとの新たな出会いから始まり,様々な行事や取組を通して,子どもたちの頑張る姿とこれからの可能性を肌で感じた半年でした。
 さて,前期の終了ということで,通知表を渡すことになります。通知表とともに「通知表の見方」という文書を配布させていただきますが,あらためて通知表のもつ意味を考えてみたいと思います。
 通知表は,明治の中頃に,学校と家庭との連絡手段として文部省が方針を示して以来,全国で今の通知表の原型とされるものが普及していったと言われています。あの通知表を手にする時の子どもたちのドキドキ感は昔も今も変わらないのでしょうか。私も担任時代,子どもたちに通知表を渡していましたが,じっと私の表情を見つめる子どもや,逆に私の顔を見ないで受け取る子どもの姿を見て,こちらも真摯な気持ちで渡していたことを,今も覚えています。
 私は,「評価は成長のメッセージである」ということばが好きです。そして大切にしています。本来,通知表には,「君はこんなことができるようになったんだよ。」「ここを頑張ったらもっと成長できるよ。」というメッセージが込められています。確かに,子どもたちやお家の方にとって,「できる」の数や「3(評定)」の数が気になる気持ちもわからなくはないです。私も子どもの時,そう思っていたような気がしますので…。けれども,それだけに終わらせず,ぜひ努力を認め,励ましの声かけをお願いしたいと思っています。
 このことは,「子どもたちが,自分で自分のことを理解しているか,また,子どもたちに,理解しようとする芽を育てられているか」ということに関わっています。単に「良かった」「悪かった」だけでは,自己理解をする力が付きません。自分に,今のもう一人の自分を見つめる力を付けていくためには,「何がどうだったのか」ということを具体的に考えさせることが大切です。そして,欲を言えば,その実現に向けて「これからどうするのか」まで考えさせることができたら,評価の価値も高まると思います。
 我が家には家族全員の通知表が今も残っています。もちろん私の分もあります。当時の担任の先生も,きっと想いを込めて,私への成長のメッセージを残してくれたのだと思います。

☆チアリーディング部

9月26日(水)

今日はスタンツを主に練習しました。
6年生の先輩たちが5年生に教えてる姿もあり
教えてもらったことを一生懸命に挑戦していました。

そして,新しい技「エックス」に挑戦しました。
エレベを更に上げます。
とても難しいスタンツですが
気持ちを一つにして頑張りました。
来週も練習を頑張ります。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

9月26日(水)
 本日3時半から,1年生の保護者対象の放課後まなび教室説明会を行いました。放課後まなび教室に参加される方は,必ず10月3日(水)までに「放課後まなび教室参加申込書」と「保険料800円」と「10月参加予定表」とを学校までご提出ください。
画像1
画像2
画像3

部活サッカー部

9月26日(水)
 本日水曜日は,サッカー部の練習でした。
画像1

図書室

9月26日(水)
 新しい書架も入り,使いやすい図書室になっています。読書の秋,いろいろな本との出会いを大切にしてほしいと思います。読書は,心の財産とも言われていますので,たくさん財産を増やしていってください!
画像1
画像2
画像3

全校ダンス練習

9月26日(水)
 今日の昼休みは,低学年が体育館で練習しました。
画像1
画像2
画像3

部活美術部

9月25日(火)
 先週作ったマーブリングを利用して,絵を描きました。
画像1
画像2

部活バスケット部

9月25日(火)
 試合形式の練習の前に,フットワークやパスの練習もします。 
画像1
画像2

全校ダンス練習(高学年)

9月25日(火)
 今日の昼休みは,高学年が体育館で全校ダンスの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3・4年体育

9月25日(火)
 4時間目に体育館で3・4年合同体育をしました。三つ編みで作った手綱を持って踊っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式
10/12 エントリー種目練習
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp