京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up134
昨日:416
総数:589830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's Challenge 〜過去,現在,そして未来へ〜

6年生,組体操のテーマです。

模造紙に学年の子ども全員が思いを書きました。白紙のこの模造紙が,強い思いでいっぱいになっています。今は学校の玄関に掲示しています。運動会当日に(玄関にあるかはわかりませんが・・・)子どもたちの熱い思いをぜひご覧ください。
画像1

いよいよ大詰めの組体操 1

 「練習と呼べる練習ができるのは今日が最後です。」担任の静かな声に真剣な表情で応える子どもたち。

 6年生はここまで,子どもたちの自主性・自発性・主体性を大切にした練習を積み重ねてきました。それは,「自分の頭で考えて,人から言われる前に動ける子を育てたい」と願ってのことです。

 これは全学年の担任が大切にしてきたことです。つまり,「全校挙げて取り組んできたこと」なのです。

 本校には,言われた(指示された)ことはできるが,自分で考えて動くのが苦手,という子が案外多くいます。指示待ちの姿勢からもっともっと積極的な姿勢へと変えることができたなら,子どもたちは今よりはるかに大きな力を発揮するに違いないと私たちは確信しています。

 今年度,学校教育目標を『よりよく生きるために,自ら考え,行動する子を育てる』に変えたのはそういう理由からです。

 四錦の運動会は学校教育目標を「絵に描いた餅」に終わらせないために,(少しでも目標に近づけるために)行います。




画像1
画像2
画像3

いよいよ大詰めの組体操 2

 今日はちょっと疲れていたのでしょうか,いつもより,技のキレがよくないみたいです。集中力にも欠けているように見えます。

 毎日練習が続いたのですから疲れていても当たり前です。まあ,こんな日もあります。

 奥歯を噛みしめて,ここを乗り越えてほしいと思います。みんなで乗り越えてほしいと思います。


 
画像1
画像2
画像3

いよいよ大詰めの組体操 3

 明日はリハーサル。

 競技・演技だけでなく,何より6年生には前日準備でも活躍してもらわねばなりません。

 本番は,まさに最高の仲間と心を一つにして,「打ち込んでほしい」と思います。

 大丈夫,ちゃんといけますって!

画像1
画像2
画像3

きちんとできることの美しさ!

 この練習の姿を見ると,解説は要りません。
画像1
画像2
画像3

本番もはじけられるか…?!

 ダンス素人の私が言うのも何ですが,4年生のダンスはなかなかハイレベルです。「みんなよくがんばってるなあ。」と思います。

 本番さながらに衣装や小道具を身に着けての練習です。華やかさが一層際立ちます。

画像1
画像2
画像3

今日の全校ダンス

 中間休みに全校ダンスの練習をしています。自由参加です。強制しないのがルールですが,集まりがちょっと少ないのが残念です。

 参加している子はもともとダンスが好きな子が多いんでしょうか,なかなかうまいもんです。



画像1
画像2
画像3

青空に金と銀のポンポンが映えます!!

 2年生のダンスもほぼ仕上がってきました。きびきびとした動きができているので,ポンポンの動きがよく目立って,とてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

「おはなしの絵」完成です。

 2年生の図工で,「おはなしの絵」に取り組んでいます。パスと絵の具の組み合わせで,ステキな絵が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

日々,発展途上人!

 入学直後にはドッジボールを投げるどころか,転がすのがやっとという状態だった子が2年生の秋を迎えました。

 今,歓声を上げながらドッジボールに興じています。子どもの成長を目の当たりにして,うれしく思います。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 前期終業式
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp