京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up28
昨日:64
総数:514545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

新人戦☆バスケットボール男子の日程

京都市新人大会 予選リーグ

9月9日(日)会場:大宅中学校

14:20〜 VS 洛南附属

9月16日(日)会場:大宅中学校

14:20〜 VS 附属京都

9月23日(日) 会場:大宅中学校

14:20〜 VS 西賀茂

新人戦☆バスケットボール女子の日程

京都市新人大会 予選リーグ

9月9日(日) 会場:大宅中学校

9:00〜 VS 開睛

9月16日(日)会場:大宅中学校

9:00〜 VS 西ノ京

9月23日(日)会場:大宅中学校

9:00〜 VS 修学院

新人戦☆サッカー部の日程

予選リーグ

9月17日(月・祝)会場:大枝中学校
11:20〜 VS 向島   13:40〜 VS 大枝

9月23日(日)会場:大枝中学校
11:20〜 VS 嵯峨

9月30日(日)会場:大枝中学校
10:10〜 VS 大淀   13:40〜 VS 修学院


3年生 学年合唱の練習

9月に入り、暑さも徐々におさまってきて、過ごしやすくなってきました。今日は、3年生学年合唱の練習が体育館でありました。最初なので、男声と女声がなかなかうまくハーモニーできていませんでした。一人ひとりが、音程をしっかりとって、すばらしいハーモニーに仕上げていってください。「一人ひとりが力を発揮すること」が大切です。
画像1
画像2

文化祭に向けての活動

文化祭に向けての活動が本格化しています。まずは、「太鼓」。生徒会の本部役員中心に、夏休みから練習を始めてどんどん上達しています。職員室に聞こえてくる太鼓の音色が気持ちいいです。次は、「合唱コンクール」。クラスの仲間と気持ちを合わせて合唱曲を完成させていきます。一人ひとりが、力を発揮してすばらしい合唱を期待しています。
練習の途中で、うまくいかないことがあると思いますが、ねばり強く練習してください。合唱コンクールで歌い終わった後の達成感は格別ですから。それから委員会の活動。ステージでのプレゼンテーションに向けて、掲示物や映像資料を制作しています。どんなプレゼンテーションになるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

暦が移る

今日で、8月も終了です。明日から9月、文化祭など大きな行事があります。一人ひとりが、力を発揮して行事を成功させましょう。空を見上げると、まだまだ夏空。しかし、校門前の稲は、順調に実って頭をたれ始めました。「実るほど、頭をたれる稲穂かな。」われわれも実践したいものです。吹く風も秋の気配を感じさせてくれます。確実に暦は移っているんですね。
3年生は、昨日に続いて学習確認プログラムです。理科と英語のテストに真剣に取り組んでいました。学習確認プログラムは、点数もさることながら、もっと大切なのは「フォローアップシート」で自分の弱点を克服することです。結果が返ってきたら、ぜひ「フォローアップシート」で力をつけてください。
画像1
画像2
画像3

3年生学習確認プログラム

今日は、3年生の学習確認プログラムがありました。夏休みが終わり、これから3年生は、進路選択に向けて正念場を迎えます。夏休みに蓄えた力がどれくらいだったのかを試す良い機会です。明日も続きます。準備をしっかりして、全力をつくしてください。

3年総合と小学校の先生方の授業参観

6時間目に3年生の総合がありました。これからの総合的な学習の時間の予定や進め方を説明しました。3年生のポスター発表を11月に予定しいますので、ポスター発表に向けた取り組みがこれから本格化します。
また、5・6時間目に大宅小学校の先生方が授業参観に来られました。小学校と中学校の先生方が相互に授業参観をして、指導に役立てています。小学校の時と比べて成長した姿を見せることができましたか。
画像1
画像2

発育測定

今日は各学年、発育測定を行いました。多目的ホールで身長、体重測定をし、各教室では視力測定をしました。学年当初と比べて、どれくらい成長したでしょうか。また、視力は悪くなっていませんか。自分の身体のことを知ることは大切です。
画像1
画像2

2期始業集会

夏休みが終わり、今日から2期がスタートしました。夏休み中は、大きな事故や病気の報告を聞いていなかったので安心はしていましたが、笑顔で登校してくる生徒を見ていると改めてホッとしました。体育館での始業集会では、まず夏休み中に行われた大会でバドミントン ダブルスの部で京都市3位に入賞したペア、京都府吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部の表彰がありました。その後、学校長と生徒指導部からの話がありました。学校長の話の内容は、「早く規則正しい生活にもどしてほしい」ことや「2期には多くの学校行事がありますが、どの行事にも全力をつくしてほしい」ことなどでした。生徒指導部からは、明日から始まるロンドンパラリンピックに出場する車いすの選手のことを題材にして、あきらめない気持ちの大切さを訴えました。 始業集会の後、生徒は教室にもどり、大掃除や久しぶりの学活を行い、夏休みの様子などを報告しあっていました。放課後は、評議委員会・各種委員会があり、文化祭に向けて本格的に始動しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 ベル着点検
学習会
9/28 ベル着点検
学習会
9/29 大宅土曜塾(9:00〜11:00)
10/1 学習会
ベル着点検
10/2 学習会
ベル着点検
10/3 中間テスト1日目
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp