![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
毎週木曜日は「ブクブクタイム」。
木曜日は全校でフッ化物洗口に取り組んでいます。今日は2年生の「ブクブクタイム」を見てみました。タイマーをテレビ画面に表示して,20秒おきに「右・左・前」に液を動かします。
![]() ![]() 組体操の自主練習風景
中間休みの自主練習風景です。6年生が組体操の中でする倒立ブリッジは,練習を積まないとできあがりません。みんな真剣です。
![]() ![]() ![]() 「案外捨てたもんじゃないな…」
保健室の吉川先生が5年2組で,『心の健康』という授業をしました。
子どもの中には,「どうせ自分なんか…」と自分を肯定的にとらえることができにくくなっている子がいます。原因や理由はさまざまでしょうが,このように自己評価が低いままでは前向きな生き方が難しくなります。 特別,胸を張ることがなくてもいい。ただ,「自分も案外捨てたもんじゃないな。」という気持ちは持ってほしいとの願いを込めた授業でした。 本当によく考える子どもたちです。他人への気遣いもできます。でもまだまだ親に甘えたい気持ちもあります。子どもなりに毎日葛藤している様子を垣間見ることができました。 午後,同じ授業を5年1組でしました。 ![]() ![]() ![]() いいこと 思いついた! 〜ざいりょうからひらめき〜
今日の図工は「ざいりょうからひらめき」という課題でした。子どもたちは「いろいろな 材料の形や色から想像して,絵にあらわそう」をめあてに,お家から持ってきた材料からイメージをふくらませて作品をつくりました。
綿や布,ボタンや毛糸,ビーズ,スパンコールなどなどたくさんの材料を画面に広げてさわったりたしかめたりしながら工夫をしていました。 「いいこと 思いついた!」 子どもたちのこのセリフ,いいですよね。大人になったら,もう言わないセリフではないでしょうか。 ![]() ![]() 社会見学で「左京消防署」へ行ってきました。
4年生が,身近な安全を守る学習の一環として,左京消防署に見学に行きました。消防署の前に着いたその時に,救急車が出動しました。緊張感が漂う中での社会見学のスタートでした。消防署の方のお話は大変わかりやすく,みんなの質問にも丁寧に答えてもらいました。また,屈折式のはしご車を実際にはしごを伸ばして見せてもらいました。はしごをたたんだ状態からは想像ができないぐらいかなりの長さでした。
![]() ![]() ![]() 3年生がWAVEの練習を頑張っています。
BGMを聴かせられないのが残念です。ちょっとレトロな感じの曲に合わせて3年生がウエーブの練習をしていました。
![]() ![]() 剣鉾の練習頑張りました!
毎週水曜日の部活動で,吉田剣鉾保存会の方に指導していただきながら,子どもたちは頑張っています。10月の地域のお祭りまであと約1カ月!学校の運動会もあるので練習日が限られます。1回1回の練習を集中してやっています。
![]() ![]() ![]() なぜ,飛ばない? それとも飛べない?
朝休みのビオトープ。すっかりおなじみの1年生のザリガニハンターたち。素手で勝負する本格派。ワイルド感充満。ザリガニもきっと必死。
田んぼの稲にツマグロヒョウモン。昨日,観察箱からリリースしたもの? 見回せば,すぐ近くにもう1頭。間違いなく観察箱でかえったツマグロヒョウモンのオス2頭。 *リリースした4頭のうちメスの2頭はカメラで追えないくらいの勢いで空に飛び立ちましたが,オスの2頭は元気なくそばにある葉の上にとまっていました。(昨日のHPにて既報) ![]() ![]() ![]() しみじみと秋がやって来ました![]() ![]() ![]() コンクリートの門柱の傘の部分をよーく見ると何かがくっついています。拡大したのが2枚目の写真です。蝉の抜け殻,いつからここにくっついていたのでしょう。気がつきませんでした。まさに「空蝉(ウツセミ)」という呼び方が今朝は心に沁みいるようです。 そして,石榴(ザクロ)が今年も色づきはじめました。 しみじみと秋がやって来た9月20日の朝です。 『ビオトープ環境委員会』を開きました
19日夜,定例の『ビオトープ環境委員会』を行いました。
いつものように,ビオトープを初めとして校内の動植物を中心とした環境整備について意見交換をしました。教わることばかりで,「目からウロコ…」状態は毎度のことなのですが,委員の皆さん方の発言の中に,「四錦の子のために」という思いが常に中心に据えられていることを大変うれしく,かつ,心強く感じています。ありがとうございます。 ![]() ![]() |
|