京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:23
総数:587239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

教科書に出てくる本にさらに親しんでください。

 図書支援員さんが,各学年の教室前の移動書架の近くに,本の紹介のコーナーを作ってくださいました。いよいよ読書の秋です。たくさん本を読みましょう。
画像1
画像2

応援団の練習も始まっています!

 運動会といえば欠かせないのが,応援団。応援団の練習が始まっています。リーダーを中心にして,どちらの組もしっかり声が出ていました。きびきびとした動きが運動会を盛り上げてくれるでしょう。
画像1
画像2

今日のおはなしわくわくは「ききみみずきん」。

 いつも集まってくる1年生と2年生が運動会の練習に取り組んでいるので,体操服での参加です。ちょっと雰囲気が違いました。今日の絵本は,「ききみみずきん」。鳥や動物の声が聞こえる不思議な頭巾を手に入れて,幸せをつかんだ男のお話です。有名な昔話で,子どもたちはしっかり聞いていました。
画像1
画像2
画像3

「おはなしきいて」

画像1
画像2
画像3
 国語「おはなしきいて」の学習で,自分の宝物や,読んだ本,見つけたもの,遊んだことなど,自分のお話ししたいテーマを決めて,グループ交流をしました。
 子ども達に,発表する日だけ,お家の人の許可があれば持ってきていいよと伝えたので,自分の宝物をうれしそうに持ってきて,みんなに発表していた子もいました。
 発表する前に,聞くときのあ(相手の目を見て),い(一生懸命聞く),う(うなずきながら聞く),え(笑顔で聞く),お(おしまいまで聞く)を確認しました。
 交流している時に,いつもよりしっかり相手の顔を見て聞くことができていました。質問を次々にし合い,お話し会が盛り上がりました。

運動場でも笑顔いっぱいです。

 2年生も運動場で踊りの練習をしました。広い場所で自分の声が,体育館の時より聞こえにくいのですが,音楽に合わせて,しっかり声が出ています。いつもの笑顔も素敵です。
画像1
画像2
画像3

6年の組体操がんばってます!!

 運動場での練習が始まり,雰囲気も盛り上がってきました。それぞれの場所もイメージでき,全体で呼吸をそろえることが大事です。
画像1
画像2
画像3

「はらい」の筆使い

 今日は毛筆で「人」を書く学習をしました。
「左はらい」は,大きく トン すーーっ・・・力をゆるめずにゆっくり左斜め下に。
だんだんと力を抜き,最後は丁寧にゆっくりはらう。

んー。むずかしい。

「右はらい」は,小さく トンっ すーーっ・・・だんだん力を加えて 右斜め下に。
筆を一度とめて,ゆっくり静かに右横にはらう。

んー。んー。むずかしい。

教室は まだまだ 暑いんです。集中力が途切れても仕方ない暑さとも闘いながら,頑張る姿を見せています。

あとで 「先生,これができたら『入』もできますね」なんて声も聞かれました。ほっと場が和むのもまたいいところ。
画像1

蛹から蝶が出ています。

画像1
 子どもたちから「あっ。蝶がいる」との歓声。行ってみると4匹の蝶が見えました。蛹がまだあるので,これから続々と生まれてきますね。

ツマグロヒョウモンかえる!!

画像1
画像2
画像3
 今朝,学校に着いて,いつものように観察箱をのぞきこむと…

 ツマグロヒョウモンが2頭(チョウの数え方はこうだったですよね?)さなぎからかえっていました。2頭ともオスです。深夜にかえったんだと思います。

 幼虫からさなぎに変身したのが9月11日でした。今日は19日なので数えて9日目。思っていたより早かったのでびっくりです。

今年の運動会のスローガン

画像1
 今年の運動会は9月29日(土)です。

 『 熱くなれ 四錦魂!  〜最高の仲間と心をひとつに〜 』

 子どもたちが今年のスローガンを考えてくれました。

 ちなみに『四錦魂』は「しきんだましい」と読みます。

 『四錦魂』の中身は「常によりよく生きるために自ら考えて行動するぞという強い気持ち」以外にはありません。

 だれかに言われてではなく,「自分で考える」こと。考えるだけでなく,「行動を起こす」こと。この二つが『四錦魂』の核です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 休日運動会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp