![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587259 |
本日も図書ボランティアの活動への参加ありがとうございました。
図書ボランティアの参加の呼び掛けに対して,今日も集まっていただきました。ありがとうございます。各学年の廊下にある移動書架に置く,学年ごとの本のカバーを頑張って貼ってくださいました。先週と今日とでたくさんの本のカバーが仕上がりました。
![]() ![]() 5年生が「食の学習」をしました。
今日は,5年2組が「食の学習」をしました。栄養教諭から食材としての魚について詳しく教えてもらいました。魚より肉が好きという子も,魚の栄養がとても体に役に立つことを,改めて知ったようです。
![]() ![]() 5年生の騎馬戦!
騎馬戦の練習を体育館で行いました。先週から何度も練習してきて,騎馬と上に乗る人との呼吸が合ってきました。さすがです。また,騎馬の役割の人の姿勢がとても良くなってきましたね。
![]() ![]() ![]() 運動会の全校ダンスの練習!!
今日の中間休みに,低学年の児童を対象にして,練習が行われました。全校ダンスの係の児童が今日も前に立って,踊りのお手本を見せてくれました。楽しい踊りなので,1年生は早速お昼休みにもパソコンの映像を見て,自主トレに励んでいました。
![]() ![]() ![]() 6年生の組体操はいよいよタワーへの挑戦!
組体操の中での大技中の大技,タワーの練習が始まりました。全体で4段のタワーになる予定です。今日は,途中の3段までは順調にいきましたが,4段を積み上げようとしたところで,惜しくも成功とはなりませんでした。何度も練習してこそ成功の道が開かれる組体操です。
![]() ![]() 2年生の踊りの練習の様子。
2年生は,今日から,入退場の練習を始めました。1組と2組が時間差をつけて入場してきます。また,踊りの中間で,1組と2組が入れ替わります。入れ替わるので,当日は,すべての子どもの頑張るところを見てもらえると思います。
![]() ![]() ![]() 6年生にインタビュー 〜5年の昼学習〜![]() ![]() ![]() 連日の図書ボランティアありがとうございます
先週から図書ボランティアの皆さんにお世話になって、ブッカーを本にかける作業をしていただいています。連日来ていただいている方もあり,感謝の気持ちでいっぱいです。どんどんボランティアの方の人数も増えてきていて,本当にありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 『こうちょうなんもん』の問題です![]() ![]() Q1 八坂神社の祭りで『日本三大祭り』としても有名な祭りは何でしょう? ○時代祭 ○祇園祭 ○七夕祭 ○葵祭 Q2 京都の古い町家は通りに面した入り口がせまく,奥へ奥へと長くのびているところから「○○○の寝床」と呼ばれています。何の寝床でしょう? ○うなぎ ○とんぼ ○むかで ○さんま Q3 左京区の深泥池は,あることで大変有名な池です。それはどんなことでしょう? ○時間によって池の水の色が5色に変わる ○水がきれいすぎて魚などの生物が全くいない ○2万年前からの水生生物がたくさん生き残っている ○地下深くで日本海とつながっている Q4 菅原道真という人が学問の神様としてまつられている神社は何というでしょう?「天神さん」として親しまれています。 ○北野天満宮 ○伏見稲荷大社 ○吉田神社 ○平安神宮 Q5 京都には毎年多くの観光客が訪れます。京都の観光地の中で最も多くの観光客を集めるのはどこでしょう? ○京都水族館 ○嵐山 ○金閣寺 ○清水寺 Q6 「丸・竹・夷・二・押・御池・姉・三・六角・蛸・錦…」これはあるものを順番通りに並べて作られたわらべうたです。何の順番でしょう? ○料理の名前 ○通りの名前 ○寺の名前 ○お菓子の名前 Q7 京都市は世界の九つの町と『姉妹都市』として仲良く交流しています。最初に姉妹都市になった町はどこでしょう? ○フランスのパリ ○チェコのプラハ ○ドイツのケルン ○アメリカのボストン Q8 京都市の南部には全校的に有名な日本酒の産地があります。酒造りに適した地下水に恵まれたこの産地はどこでしょう? ○清水 ○伏見 ○花脊 ○聖護院 Q9 観光といえばおみやげも楽しみの一つです。京都みやげで最もたくさん売れているのは何でしょう? ○茶わん ○人形 ○お菓子 ○漬物 Q10 その昔,福井県小浜市から山道を通って,京都まで海の魚などが運ばれていました。一人で30キログラムほどの荷物を背負って歩いたこの道を何街道とよんだでしょう? ○たこ街道 ○いか街道 ○えび街道 ○さば街道 *どうでしょう?結構難しいでしょ。 子どもたちに配布する問題には,問題ごとに正解が載っているテキストブックのページが書いてあります。ですから,めんどくさがらずにテキストブックを開けば必ず満点がとれるはずなんです。 『こうちょうなんもん』は実力テストではなく,調べ学習プリントだと言っています。コツコツ調べているうちに京都に関する知識がどんどん増えていきます。 去年の6年生,そして今年の6年生の中に,『京都に詳しい小学生』がたくさん育ちました。 組体操の練習
運動場での練習も今日が二日目。音楽に合わせてテンポよく技を決めていきます!見てください、この真剣な表情。
![]() ![]() ![]() |
|