京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:14
総数:514330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

けん玉を教えてもらいました! 【1年生】

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさんに,生活科の時間にけん玉を教えてもらいました。
初めに2年生全員で,「もしもしかめよ」を披露してもらい,その後グループにわかれて教えてもらいました。
2年生も優しく丁寧に教えてくれ,1年生も「できるようになった!」と喜んでいました。
2年生のみなさん,ありがとう!

大宅中学校の生徒による読み聞かせ 【1年生】

17日(火)の5時間目に読み聞かせをしてもらいました。
二人ずつで2つのお話を読んでもらいました。
ペープサートを使って読んでくれました。
最後には39問もクイズを用意してくれて,楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び 【1年生】

13日(金)にたてわり遊びがありました。
たてわり班にわかれて,いろいろな遊びをします。
外遊びのグループは,ドッジボールが多かったようです。

はじめてのたてわり遊び,汗をたくさんかきながら楽しんでいました。
画像1
画像2

大宅中学校のお兄さん・お姉さんの読み聞かせ【2年生】

画像1
画像2
画像3
大宅中学校から,読み聞かせをするためにお兄さん・お姉さんが来てくれました。さすがは,中学生で抑揚がある読み方で2年生のみんなは引き込まれていました。最後には、クイズなどもあり,盛り上がっていました。

ストローピョコパタ【2年生 図工】

画像1画像2
ストローと箱を使って面白い動きをする作品を作ります。その動きは,何に似ているのかを考えて,それぞれ工夫しながら作ります。車のワイパー,おもちつき,人のばんざいしている姿…どんな作品ができあがるか楽しみですね。


図書ボランティアの方の読み聞かせ【2年生】

画像1画像2
毎週火曜日に図書室に来ていただいている図書ボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。いつもは,見たことのないような大きな絵本で,声をあげたり,笑ったりしながら聞き入っていました。

1000までの数「数の大小」【2年生 算数 研究授業】

画像1
画像2
画像3
校内研究授業が2年3組でありました。子ども達はいつもと変わらず元気いっぱいに頑張っていました。今回の授業は3けたの数の大小の学習です。一の位から数を比べていくよりも,百の位から比べていった方が早く大小関係に気付けます。
ペアで説明あったり,大小くらべゲームをしたりして,楽しく学習しました。

1年生とあそぼう【2年生 生活】

画像1画像2
1年生の時に上手になった,けん玉を次は1年生に教えます。けん玉の持ち方や,ひざの使い方を確認する様に練習しています。1年生に優しく上手に教えてあげられるといいですね。

水あそび【2年生 体育】

画像1
画像2
画像3
水あそびが始まった時よりも、ずいぶん泳ぐのが上手になってきました。初めは顔をつけられなかった子も,何とかふしうきにチャレンジできる様になっています。それぞれの目標に向けてコースに分かれて練習しています。この夏で,また大きく成長した様です。

うれしいことば【2年生 国語】

画像1画像2
今までに言われて嬉しかった言葉を,たくさんあげていきます。そして,どんな時に言われて嬉しかったのか,エピソードを書きました。みんな,嬉しかった言葉を言われた場面をよく覚えていて,読んでみると心暖まるものでした。色んなところで,うれしい言葉がたくさん使えると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp