京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:23
総数:587267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全校練習〜入場行進

 1回目の全校練習です。

 まずは入場行進。本番当日は児童席には椅子が並び,幾張りかのテントもあり,観客も大勢来てくださっている中での入場行進ですから,今日の行進練習とは様子がなかり違います。ただ,やるべき練習をしっかりやっておかないと,本番で力を出せるはずはありません。

画像1
画像2
画像3

昨年はダブル優勝でしたね

 PTAバレーの練習風景です。今夜は少し人数が少なめのようです。

 四錦チームは昨年度の支部交歓会で,Aチーム・Bチームともに優勝したので,今年度はAチームもBチームもディフェンディングチャンピオンとしての出場となります。「連覇なるか?」という興味が湧いてきますよね。

画像1
画像2
画像3

すくすくサロン

20日(木)に「すくすくサロン」がありました。毎月第3木曜の10時半からで社会福祉協議会の取組の一つです。就学前の乳児さんとお母さんが集まり,交流を深めたり,子育ての先輩や専門家にお話を聞いたりする場になっています。
この日は,食育の取組でした。みなさん、笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

運動場って広いなあ

運動会まで残りわずか。
4年生の団体演技の練習も,体育館からいよいよ運動場に場所を移しました。

体育館よりも広い運動場。
屋根もないので,とても広々としています。
だからこそ,今まで通りの動きではなんだかちょっと物足りないのです。

隊形移動を覚えるとともに,1人1人の動きをもっと大きく,楽しく,元気よく踊れるように,残り1週間を大切に練習していきたいと思います。

画像1
画像2

消防署見学に行ってきました

社会科「安全なくらしを守る」の学習で,
消防分団との違いや消防署の仕事について知るために,
左京消防署に見学に行きました。

まずは会議室で,消火・救急・火災予防など,消防署の仕事について教えていただきました。その後,消防署の外に出て,はしご車や救急車を見せていただきました。さらに,15m(建物5階分)のびる屈折はしご車のはしごを実際にのばしたところを見せていただきました。

「京都市で一番長いはしご車のはしごの長さは?」
「京都市にはいくつの消防署があるの?」などたくさんの質問にも答えていただき,子どもたちの疑問も解決されました。

これまでの学習を通して,「火事にならないように私たちができること」を
これからしっかりと考え,行動に移していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ことばのちから

画像1
画像2
画像3
 今日は,「ふわふわ言葉とちくちく言葉」の学習をしました。言われて嬉しい「ふわふわ言葉」と言われて悲しい「ちくちく言葉」には,どんなものがあるのかみんなで考えました。子どもたちからは,こちらが考えていた以上にいろいろな言葉が出ました。
 
 そして,それぞれの言葉を言った時の気持ちや言われた時の気持ちについても話し合いました。話し合いの様子を見ていると,友達の考えを聞くことで考えが深まった子がたくさんいました。

 言葉には,人を傷つける力も人と繋がる力もあります。自分の言葉を大切に,これからたくさんの人と繋がっていってほしいと願っています。

いくぞおおお!おおおおお!

全員で作る塔,はじめての外での練習です。組体操の一連の流れを通していたのですが,自然と塔を作る前には円陣が作られ,気合いの掛け声が起こりました。

互いに声をかけ気合いを入れながら・・・初めて塔が立ちました!まだまだ完璧ではありませんが,大きな一歩です。降りる時も掛け声が上がり,全員が立ち上がると誰からともなく拍手が起こりました。今日の成功は自信につながったと思います。


画像1
画像2
画像3

あれえ〜,かえってる〜!!!

 朝から何度か観察箱の中をチェックしていましたが,ツマグロヒョウモンが新たに成虫になっている姿はありませんでした。「そういえば,さなぎからかえるのはたいてい夜だから…という話をどこかでだれかから聞かされたことがあったなあ。」などと昔のことを思い返していました。

 放課後,習慣のようにのぞいた観察箱にオウ!発見!

 オスのツマグロヒョウモンが1頭かえっていました。…ということは,真昼間にかえったということですよね。(それとも,昨日リリースしたオスが生まれ故郷に戻って来たのでしょうか?そんなはずはないですよね。)

 感動はしませんが,ちょっとびっくりしました。

画像1
画像2

かわいらしい ウェーブ!!

 3年生団体競技の入場の練習をしているところです。
曲に合わせて入場する途中,ウェーブを入れます。高学年の組体操などで見るようなダイナミックさはまだ出せませんが,ものすごくかわいらしい ウェーブです・・・

 当日ご覧になる方は,競技はもちろんですが,このウェーブもお見逃しなく・・・!!
画像1
画像2
画像3

毎週木曜日は「ブクブクタイム」。

 木曜日は全校でフッ化物洗口に取り組んでいます。今日は2年生の「ブクブクタイム」を見てみました。タイマーをテレビ画面に表示して,20秒おきに「右・左・前」に液を動かします。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 休日運動会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp