京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:12
総数:252418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入園願書交付受付を10月14日(火)9時〜27日(月)18時まで行います。(土日除く)幼稚園の見学や説明も随時行っていますので、ぜひ、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。途中入園も随時受付中。朝8時〜夕方18時まで預かり保育もしています。(長期休暇中も含む)                電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

4歳児 たんぽぽ組 保育参観

画像1
たんぽぽ組ではお家の人と一緒に遊んだり、「おーい!こいのぼりくん」や「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。
お家の人とふれ合って遊ぶだけでなく、お友達のお母さんの膝にも乗せてもらい、ゆらゆらゆれながら楽しむことができました。

みんなで絵本を見ることも楽しかったね!。

5歳児 ゆり組 すみれ組 保育参観

画像1画像2
5歳児の子どもたちは、こいのぼりづくりをしました。
自分たちで染めた和紙を使ったり、和紙をちぎって模様にしたり工夫して作っていました。すてきなこいのぼりができましたね。

お家の人に作っているところを見てもらい、はりきって作っていましたね。

3歳児 もも組 保育参観

画像1
もも組の子どもたちはお家の人と一緒に「ちゅうりっぷ」や「こいのぼり」を歌ったり、がっちりガードを踊ったりして遊びました。

手洗い、うがいを自分でやろうとしたり、帰りの用意も「できた!」と自分でする喜びを感じ始めている3歳児です。

幼稚園でお家の人と一緒にすごしたり、遊んだりして楽しい一日になりました。

吹き流しをつくったよ

画像1画像2画像3
朝から風車をまわして遊ぶことを楽しんでいた子どもたち。
ジャングルジムの横に上がっているこいのぼりにもとても思いをはせています。
4月23日はこいのぼりの上にある吹き流しをつくりました。
のりをきれいにつけたり,紙と紙の間を開けないようにしたりすることを意識をしてつくりました。
とても集中をしてつくり,ステキな吹き流しができました。
もって走ると,回る風車と共に吹き流しも揺れ,うれしくなって自然と笑顔になっていました。

今度は,こいのぼりもつくろうね。
どんなこいのぼりができるか楽しみにしていてね。

3歳初めてのお弁当!

画像1画像2
今日から3歳児のお弁当が始まりました。

登園するとすぐに見せてくれたり「ちょっと味見!」と食べてしまった子どももいました。

「お弁当にしようか」の先生のことばに,どの子どもも「はーい!」と嬉しそうに答えていました。

用意をしていても「早く食べたいね」「おいしそう」と待ちきれない様子でした。

今度のお弁当も楽しみですね。

もも組 園庭で元気いっぱい

画像1
保育室の前の砂場で山を作って「ぺったん、ぺったん」とたたいて遊んでいます。水をかけると山がくずれて、形がかわることもおもしろいなぁと感じているようです。

どろんこになって、砂遊び! 楽しいね。


今日の子どもの様子

画像1画像2
4月18日
こいのぼりのポールを立ててもらいました。

今日から子どもたちと一緒に登園後,こいのぼりをあげることにしました。
風に吹かれおよいでいるこいのぼりを見て「うわ〜うごいてる!」と嬉しそうに見上げている年少児の姿がありました。

また,年長・年中は自分たちのこいのぼりを作り始めています。
風車を作るとすぐに園庭に行き,風を感じながら風車を回して楽しんでいました。

4歳児発育計測(保健指導)

画像1
4歳児になって初めての保健指導と発育計測でした。

保健指導では、トイレの清潔な使い方や、使う紙の長さはどれくらいがよいのか
お話を聞きました。

みんな、保健の先生のお話を聞いて、
「紙ってこれくらいやな」とつぶやきながら、確かめているようでした。

その後、身長・体重・座高を測りました。
服を脱いだりたたんだり、上手にしていました。
また、体重計などの器具にも静かにのって計ってもらっていました。

どれくらい大きくなったでしょうね。
大きくなるって、うれしいですね。




発育計測 年長組

画像1
画像2
今日は進級をして,初めての発育計測がありました。
まずは保健の先生の川嶋先生から和式トイレの使い方について教えてもらいました。
しゃがんだ時の姿勢やペーパーの使い方など,しっかりと聞いている姿がありました。
その後に身長・体重・座高を計りました。
さすが年長組です。
静かにみんなが終わるまで待っていることができました。
また,明日は3歳さんの測定があります。
着脱しやすい服装で登園してくださいね。

4月 未就園児教育相談

 未就園児教育相談 うさぎ組が始まりました。

 小さいお友達(0歳児〜3歳児),遊びにきてください。
 
 幼稚園のお庭は春の花でいっぱい!うさぎやちゃぼもいます。

 ママさんたちもおしゃべりしましょう!
 子育てについて保育担当者,園長と話しましょう!
 お待ちしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp