![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:35 総数:323361 |
夏休み明けの 「朝会」 がありました
7月25日(火)から始まった夏休みが明け,今日8月27日(月)の夏休み明け「朝会」から,平成24年度前期の後半がスタートしました。
夏休み明け「朝会」は校歌の斉唱から始まり,校長先生の「力を合わせることの大切さ」や,「前期終業式をめざして,力いっぱいがんばろう」などのお話がありました。続いて,写生会や陸上競技大会でがんばった子どもたちの表彰や,早起き散歩会で皆勤賞の子どもたちの表彰があり,朝会を終えました。また,本校ではこの日から給食も再開しました。 ![]() ![]() ![]() 読みたい本を選ぶ 「選書会」 がありました
読みたいと思った本を選んで図書室に置いてもらう「選書会」が,8月28日(火)の3〜5時間目に体育館でありました。
3時間目は1年生と4年生,6年生の子どもたちが,4時間目はみどり学級と2年生,5年生の子どもたちが,5時間目は3年生の子どもたちが,体育館に並べられた1000冊以上の本の中から,自分が読みたいと思う本を1冊選んで,カードに学年と名前,選んだ本の名前を書いて,本にはさみ込んでいました。子どもたちの選んだ本は,9月中に学校に届くそうです。とっても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 「発表タイム」 がありました (5年生)
しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。7月17日(火)の「発表タイム」では,5年生の子どもたちが発表しました。
5年生の発表は6月28日(木)〜7月2日(月)の4泊5日,花脊「山の家」で過ごした野外学習の体験についての発表をしました。5日間の山の家での楽しかった思い出や苦労したこと,感動したことなどを,みんなに分かりやすく発表していました。 ![]() ![]() 「児童音楽集会」 を開催しました
7月13日(金)午前10時50分から体育館で,夏の恒例になっている「児童音楽集会」を開催しました。
児童音楽集会は,児童会代表の「はじめの言葉」から始まり,続いて「にじ」を全校児童で歌いました。そして各学年の発表。1年生から順に6年生まで,歌とリーコーダー演奏や合奏などを,それぞれの学年が創意工夫した内容で発表しました。子どもたちのすてきな歌声や合奏の音色が,体育館中に響き渡っていました。保護者,ご家族,地域のみなさまには,多数ご参観いただきありがとうございました。 ☆ 画像上は「全校合唱」,中は「1年生の発表」,下は「6年生の発表」です。 ![]() ![]() ![]() お話キャラバン
お話キャラバンの皆様に、今年のお話の絵の読み聞かせをしてもらいました。1・2年生と3・4年生の2回に分けて実施しましたが、みんな食い入るようにお話を聞いていました。
聞いたお話から想像を広げて、絵を描いていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食試食会
今年も給食試食会を実施しました。栄養教諭の給食についての話の後、一年生の教室で実際の配膳の様子を見学して、その後、実際に給食を試食していただきました。
参加人数は少なかったですが、食について認識を深めることができる、大変有意義な会とすることができました。お手伝いをしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 折り紙とマップ作りとカレーの会
今年も、京極女性会の皆様にお世話になり、「折り紙とマップ作りとカレーの会」を行いました。
マッフ作りは、今年初めての取組でしたが、校区のいろいろな施設や名所がよく分かり、大変すばらしい校区地図ができました。 カレーもいつもながら大変おいしくいただきました。子どもたちのために、このような会を実施してくだった地域の皆様に厚く御礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 「生け花体験教室」 がありました (6年生)
7月11日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,地域の皆様のお世話により2時間目は5年生が,3時間目は6年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。
6年生は昨年も生け花の体験をしているとあって,さすがに慣れた手つきで生け花を行っていました。出来上がった作品は,子どもたち一人一人の創意工夫が感じられて,大変すばらしい作品に仕上がっていました。 この日準備から,子どもたちへの指導まで,大変お世話になった皆様には,お忙しい中ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 「生け花体験教室」 がありました (5年生)
7月11日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,地域の皆様のお世話により2時間目は5年生が,3時間目は6年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。また,この日使った花材は,「ニューサイラン」,「ひまわり」,「けいとう」,「モンステラ」の4種類でした。
2時間目は5年生が,生け花に挑戦しました。5年生は生け花をするのが初めての子が多かったのですが,指導者の方々の助言をよく聞いて,個性あふれる作品に仕上げることができていました。 ![]() ![]() ![]() 梅干作り 2
梅干作りの続編です。
梅の実を塩漬けして、約1カ月が過ぎました。梅からたくさんの水分が出て、ちょうどよい漬かり具合となりました。 次に、シソを入れます。シソの葉を一枚一枚丁寧に摘み取り、塩揉みをし、梅の実と混ぜ合わせました。 これで、2〜3ヶ月たつと、梅干ができるそうです。さて、どんな梅干ができるか楽しみです。 梅干作りにご協力くださいました京極女性会の皆様ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|