京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:28
総数:587215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いくぞおおお!おおおおお!

全員で作る塔,はじめての外での練習です。組体操の一連の流れを通していたのですが,自然と塔を作る前には円陣が作られ,気合いの掛け声が起こりました。

互いに声をかけ気合いを入れながら・・・初めて塔が立ちました!まだまだ完璧ではありませんが,大きな一歩です。降りる時も掛け声が上がり,全員が立ち上がると誰からともなく拍手が起こりました。今日の成功は自信につながったと思います。


画像1
画像2
画像3

あれえ〜,かえってる〜!!!

 朝から何度か観察箱の中をチェックしていましたが,ツマグロヒョウモンが新たに成虫になっている姿はありませんでした。「そういえば,さなぎからかえるのはたいてい夜だから…という話をどこかでだれかから聞かされたことがあったなあ。」などと昔のことを思い返していました。

 放課後,習慣のようにのぞいた観察箱にオウ!発見!

 オスのツマグロヒョウモンが1頭かえっていました。…ということは,真昼間にかえったということですよね。(それとも,昨日リリースしたオスが生まれ故郷に戻って来たのでしょうか?そんなはずはないですよね。)

 感動はしませんが,ちょっとびっくりしました。

画像1
画像2

かわいらしい ウェーブ!!

 3年生団体競技の入場の練習をしているところです。
曲に合わせて入場する途中,ウェーブを入れます。高学年の組体操などで見るようなダイナミックさはまだ出せませんが,ものすごくかわいらしい ウェーブです・・・

 当日ご覧になる方は,競技はもちろんですが,このウェーブもお見逃しなく・・・!!
画像1
画像2
画像3

毎週木曜日は「ブクブクタイム」。

 木曜日は全校でフッ化物洗口に取り組んでいます。今日は2年生の「ブクブクタイム」を見てみました。タイマーをテレビ画面に表示して,20秒おきに「右・左・前」に液を動かします。
画像1
画像2

組体操の自主練習風景

 中間休みの自主練習風景です。6年生が組体操の中でする倒立ブリッジは,練習を積まないとできあがりません。みんな真剣です。

画像1
画像2
画像3

「案外捨てたもんじゃないな…」

 保健室の吉川先生が5年2組で,『心の健康』という授業をしました。

 子どもの中には,「どうせ自分なんか…」と自分を肯定的にとらえることができにくくなっている子がいます。原因や理由はさまざまでしょうが,このように自己評価が低いままでは前向きな生き方が難しくなります。

 特別,胸を張ることがなくてもいい。ただ,「自分も案外捨てたもんじゃないな。」という気持ちは持ってほしいとの願いを込めた授業でした。

 本当によく考える子どもたちです。他人への気遣いもできます。でもまだまだ親に甘えたい気持ちもあります。子どもなりに毎日葛藤している様子を垣間見ることができました。

 午後,同じ授業を5年1組でしました。


画像1
画像2
画像3

いいこと 思いついた! 〜ざいりょうからひらめき〜

 今日の図工は「ざいりょうからひらめき」という課題でした。子どもたちは「いろいろな 材料の形や色から想像して,絵にあらわそう」をめあてに,お家から持ってきた材料からイメージをふくらませて作品をつくりました。
 綿や布,ボタンや毛糸,ビーズ,スパンコールなどなどたくさんの材料を画面に広げてさわったりたしかめたりしながら工夫をしていました。

 「いいこと 思いついた!」

 子どもたちのこのセリフ,いいですよね。大人になったら,もう言わないセリフではないでしょうか。

 
画像1
画像2

社会見学で「左京消防署」へ行ってきました。

 4年生が,身近な安全を守る学習の一環として,左京消防署に見学に行きました。消防署の前に着いたその時に,救急車が出動しました。緊張感が漂う中での社会見学のスタートでした。消防署の方のお話は大変わかりやすく,みんなの質問にも丁寧に答えてもらいました。また,屈折式のはしご車を実際にはしごを伸ばして見せてもらいました。はしごをたたんだ状態からは想像ができないぐらいかなりの長さでした。
画像1
画像2
画像3

3年生がWAVEの練習を頑張っています。

 BGMを聴かせられないのが残念です。ちょっとレトロな感じの曲に合わせて3年生がウエーブの練習をしていました。
画像1
画像2

剣鉾の練習頑張りました!

 毎週水曜日の部活動で,吉田剣鉾保存会の方に指導していただきながら,子どもたちは頑張っています。10月の地域のお祭りまであと約1カ月!学校の運動会もあるので練習日が限られます。1回1回の練習を集中してやっています。 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp