![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589925 |
サタデースクール「和楽器を体験しよう」。その2.
琴の弦の数え方を教えてもらい,さっそく曲に挑戦です。「さくら」の曲を,丁寧に教えてもらいました。「七・七・八」が「さくら」の出だしという楽譜を見せてもらい,その弦を弾くとメロディーが奏でられます。約1時間半の体験でしたが,「さくら」をほぼ弾けるようになった児童がいました。大学生の皆さんから短時間での上達ぶりを褒めていただきました。参加した児童にも貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() サタデースクール「和楽器を体験しよう」。その1
今日のサタデースクールは「和楽器を体験しよう」ということで,同志社大学の邦楽部から,講師として来てくれました。まず,お手本の演奏として「さんぽ」の曲を弾いてくれました。リズミカルな曲と琴の音がマッチすることに驚きでした。そして,4つのグループに分かれて練習しました。まずは,自分の親指に合う爪を選ぶことから始めました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 がんばっています!
今日は,土曜学習がありました。
3年生ばかりで,大学生のお姉さんと,とても楽しい雰囲気で学習をしました。 家から持ってきた課題を,黙々とやっていました。 それを仕上げたら,恒例の英語のゲームをみんなでしたり,算数や漢字のパズル問題を解いたりしました。 ![]() ![]() ビオトープのそうじ当番![]() ![]() ![]() リズムに合わせて!![]() ![]() ![]() 本番がますます楽しみです
今日は真夏日でしたね。9月に入ったというのに35度超えはきついですよね。
そんな炎天下,3年生の団体競技の練習。前回も書きましたが,何より,みんなの息が合わないとうまくいきません。一つつまずくとスピード感のないふにゅっとした競技になってしまいます。 息を合わせるというのは思っているほど簡単ではないので…やりがい・値打ちがあるんです。大変だあ〜 さあ,どうする 3年生 ! ![]() ![]() ![]() 足もとの消火器が目に入りません
4年生の子が授業中に校舎内をうろうろ。決して遊んでいるわけではないのです。グループごとに校内の消防設備を調べているのです。社会科の学習です。
「職員室の中を調べさせてください」と言って何人もの子が職員室に入って来ました。 「職員室にも消火器が置いてあるのよ」と私が言うと,「えーっ!」 入口扉のすぐ横に置いてある消火器が目に入らないようでした。 「事務室に入っていいですか?」と言って,京都一小さな(と,私は思っています)事務室をのぞいていました。 ![]() ![]() ![]() いざ出陣!!
騎馬戦の練習をしています。騎馬の立て方,掛け声が上手になっていました。
普段とは顔つきも違い,気合が入っている様子がよく伝わってきます。 今日は実際に前に進んだり向きを変えてみたりしました。だいたいの騎馬が動くことができびっくりしました。上達が早いので,今後も楽しみです。 ![]() ![]() 「いちねんせいの 一」![]() 先週,国語で学習した「いちねんせいのうた」という詩に次のような表現が出てきます。 あおいそらの こくばんに なにかこう うでをのばし ちからをこめて まっすぐ いちねんせいの 一(いち) 子どもたちは,「一」という漢字の形をした雲を見つけ,大声で呼びに来てくれました。一緒に空を見に行って,思わず笑顔になりました。 きびきびした動きが大切です。3年生。
3年生が,団体競技の「台風の目」の練習をしています。竹を足下からくぐらせる時と,頭上を越させる時とのメリハリが大切です。繰り返し繰り返しクラスごとに練習していました。全員一致して,きびきびと動くことでスピードアップできていました。
![]() ![]() ![]() |
|