京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図書ボランティアの活動,ありがとうございます。

 本日,図書ボランティアの活動がありました。図書の充実のためにご協力いただきありがとうございます。今日はブッカーをしていただきました。カバーをしていただいて本が長持ちします。子どもたちにも大事に使うように伝えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ走の練習を2年生も行いました。

 2年生もチャレンジ走の練習をしました。2年生は,最初にサッカーボールを足に挟んで前に運びます。それから,フラフープを1年生と同じようにくぐり,競技を進めます。思いのほかサッカーボールは大きくて大変でした。
画像1
画像2
画像3

1年生がチャレンジ走の練習をしました。

 初めてのチャレンジ走の練習でした。全体的にオリンピックの競技をイメージしているそうです。スタートしてからまず第1の関門としてフラフープがあります。これは,体操競技です。もちろんこの後も関門が続きますが,次回でまた紹介します。
画像1
画像2

環境委員会の水やりありがとう。

 緑のカーテンがまだまだ勢い良く伸びています。それは,環境委員会がしっかりと水やりをやっているからですね。忘れずにきちんと係の仕事をこなしてくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

6年生が社会見学に出発しました

 今日は6年生が社会見学に出かける日です。

 龍安寺・仁和寺・下鴨神社・北野天満宮・平和ミュージアムをグループ単位で回ります。

 時計とカメラと市バスの一日乗車券を持って,9時過ぎに出発しました。

 帰りは午後3時半から4時の予定です。

 無事に帰ってくることが一番ですが,どんな顔で帰ってくるか,楽しみです。

画像1
画像2
画像3

授業後の研究協議会

 5年1組の授業を見た後は研究協議会です。

 今年度から研究協議会のスタイルを一新しました。参加者全員の参画意識が高まり,公開授業から学ぶものも確実に増えたように思います。今回で3回目です。新しいスタイルにも慣れ,効果が見えるようになってきました。

 教育委員会から指導主事の先生に来ていただき,指導助言をいただきました。

画像1
画像2
画像3

What color do you like?

 9月12日(水)5時間目。5年1組の外国語活動の授業を全教員で見ました。

 1年生の時から積み上げられてきた「英語によるコミニュケーション力」が子どもたちの身についているなと感じる授業でした。明るく柔らかな雰囲気の中で,子どもたちは表情豊かに活動していました。

画像1
画像2
画像3

今日のツマグロヒョウモン

 さなぎが3つになりました。すみれの葉を食う幼虫も間もなくさなぎになるものと思われます。
画像1
画像2
画像3

図書室の「秋の生き物」コーナーがリニューアル!!

 まだまだ残暑は厳しいという感じですが,図書室の新コーナーは「秋の生き物」!!。なんと職員室前で話題沸騰のあの「つまぐろひょうもん」の成虫の写真も見ることができます。写真で見ると,蝶の羽が本当に豹の模様であることがよくわかります。
画像1
画像2
画像3

今日のおはなしわくわくは「もりにいちばができる」!

 運動会の練習が続いていて,低学年の児童にとっては,このおはなしわくわくの時間がほっこりする時間なのかもしれません。ニコニコして「わくわくルーム」にやってきています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp