京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up20
昨日:82
総数:587804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生はまず行進から!!

 1年生の運動会の練習は,まず,まっすぐ歩くことから。手を前後にしっかり振ることも練習です。今年は,各学級が2つにわかれて,隣の学級の友達と同じ色でがんばって行進します。
画像1
画像2
画像3

自信が出てきた人は前に出て踊ろう!

 2年生の「コッチジャム」のダンスの様子です。笑顔が自然に出てきていて,見ていても楽しくなります。今日,担任が「自信のある人は,前で踊ってみよう」と声をかけると,進んで何人も出てきました。曲にのってがんばって踊っていました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級 「ケータイ・スマホ安全教室」

 今年度第1回家庭教育学級は「ケータイ・スマホ安全教室」をテーマに,講師に携帯電話市民インストラクターをお招きし,お話を聞きました。
 最初にDVDを見て,そのあとお話を聞きました。
 次に,参加者でグループワークを行い,グループの話し合いを交流しました。その後,教育委員会の先生のお話を聞きました。
 ケータイより今はスマホがだんだん主流を占める状況です。携帯電話とスマートホンは,根本的につくりが違います。今や子どもの方が大人よりどんどん使いこなして,たくさんのことを知っています。でも,それでは困ると講師の先生はおっしゃっていました。大人も,子どもに負けずにたくさんケータイやスマホについて勉強して,危ない使い方をしないように助言できるようにならないといけないということです。「小学生だから,まだまだ先・・・」と考えず,今からいろいろなことを大人が知って準備しておくことが大切としめくくられました。

便利な世の中になればなるほど,落とし穴もたくさんあるということです。

講師の先生、たくさんの情報を教えていただきありがとうございました。
また、お集まりいただいた保護者のみなさん、今日のお話を今後の子育てに生かしていただけたら嬉しいです。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

チームワークでがんばりましょう!

 3年生は団体競技があります。今日は初めてその練習をしました。
3人一組で棒を持って走り,コーンを回って帰ってきます。棒を跳んだり,棒が頭の上を通過したりと少しの油断もしていられない、ハラハラドキドキのこの競技。一般的に「台風の目」といわれる競技です。
 子どもたちは,実際にやってみて 早速「こうしたほうがいいよ」「もっと こう!」など自分で気づいたことを友達と共有していました。チームで知恵を出し合って,取り組むことにこそ団体競技の値打ちがあると思います。
 みんな チームワークでがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

やる気 いっぱい!!

 個人走の走順が決まりました。何レースの何コースを走るのか決まったので,一緒に走る4人と試走しました。
 本番さながらの力走をみせてくれていた3年生です。なかなか かっこよく走れているでしょ?
 
画像1
画像2

今朝の校門前

 『生活見直し週間』は昨日まででしたが,今朝の校門には1年生の子が立ってくれました。恥ずかしそうに挨拶する姿が初々しかったですよ。

画像1
画像2
画像3

夏休みが開けて,剣鉾の練習が始まりました。

 運動場に,剣鉾の「チリーン」「チリーン」という音がかえってきました。まだ,残暑厳しい一日でしたが,子どもたちは元気に活動しました。しっかり腰を落としてリズムよく前に進みました。今日は,3人ずつチームを組み,3人が息を合わせて前に進む練習を繰り返し行いました。10月14日(日)の地域の行事にも参加予定です。
画像1
画像2
画像3

暑くても,本を読みたい子増えてます!

 夏休みに本を好きになった子がいるようです。今日のような暑い日でも返却貸し出しに図書室に足繁く通っています。北校舎の「わくわくルーム」の本もたくさん読んでください。
画像1
画像2

2年生のダンスが楽しそう!!

 運動会に向けて,ダンスの練習が順調に進んでいるようです。2年生は,1組と2組が交代で見合い,相手のメンバーの良い所を伝え合っていました。体育の学習の中でも,伝え合うことが活かされた学習でした。
画像1
画像2
画像3

今日のおはなしわくわくは,「どーん ちーん かーん」

 お話の中身は,山伏がキツネに意地悪をしたところ,そのキツネがお化けになって仕返しをするというお話でした。お化けが出てくる場面では,わくわくドキドキで目が本に集中していました。この子どもたちの目を見ちゃうと,おはなしわくわくの活動が止められなくなるというのがよくわかります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp