京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up16
昨日:98
総数:588465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「みさきの家」の思い出15

これでラストです。

大きな病気・けが・事故もなく,みんな元気に帰ってきました。
お疲れ様!
5分前行動や言われる前に自分で動くことなど,みさきの家で取り組んだことや頑張ったことは,これからの学校生活でもやっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

「みさきの家」の思い出14

子どもたちが楽しみにしていたうちの1つ,鳥羽水族館です。
昼食も含めて約3時間,グループごとに自由に見学しました。
普段なかなか見ることのない動物たちと触れ合うことができ,
楽しい時間を過ごすことができました。


画像1
画像2
画像3

「みさきの家」の思い出13

お待たせ(?)しました。
4年生のみさきの家の活動,3日目です。

3日目は朝から退所式で,お世話になったみさきの家とお別れです。
みさきの家の方に代表の児童がお礼の言葉を述べた後,
最後は後ろを向いて,みさきの家の施設と働いておられる方々に,
大きな声でお礼の言葉,「ありがとうございました!」


最後は鳥羽水族館の見学です。
画像1
画像2
画像3

あさってから,いよいよ「山の家」です!

「山の家」の活動に向けて,いろいろと準備を進めています。5年生の児童の気持ちも高まっています。今日,キャンプファイヤーの全体練習をしました。キャンプファイヤーの時に歌う歌やフォークダンスの練習をしました。静かな活動・「エイッ」と盛り上がる活動のメリハリが素敵な5年生です。
画像1
画像2

いよいよ,カレーが完成です。

 カレーができあがり,今日の給食がパンでしたので,カレーパンにして食べました。昨日作った5年1組から作り方のアドバイスが伝言してあって,それを生かし水を少なめにしたので,とろっとしたおいしいカレーができました。
画像1
画像2
画像3

野菜を炒めて柔らかくなるまで煮るのが,これまた大変。

 カレー作りで,お肉と野菜を炒めてから,水を加えて,柔らかくなるまでゆでていきます。ことことと時間をかけて煮ていきました。
画像1
画像2
画像3

いよいよカレー作りです。

 野菜サラダができあがってからは,カレー作りです。カレー用に肉・玉ねぎ・ジャガイモ・人参を切っていきました。玉ねぎを切って涙ぐむ姿がかわいいです。
画像1
画像2

野菜をゆでています。

画像1
画像2
 野菜をゆでる時は,その野菜の硬さに合わせて,時間差をつけてゆでました。時間を測る人とゆでる人と,役割分担して真剣です。時間がたち,穴あきお玉ですくい取るのが難しかったです。

「山の家」の活動に向けてカレーと野菜サラダ作り。

 カレーと野菜サラダ作りのまず初めは,野菜サラダからです。人参・ブロッコリー・キャベツを使いました。
画像1
画像2
画像3

今日は,1年1組でニーマスさんが過ごしました。

 インドネシアからやってきた,ニーマスさんが,1年生の教室で過ごしました。1年生はみんな,お客さんが来ると大喜びです。ニーマスさんが,自己紹介のときに英語であいさつをされましたが,大きな声で楽しそうに応えていました。学習が身に付いていることを感じました。休み時間には,自分の好きなことや自分が描いた絵などを見てもらいたくて,順番に並んでいるほどでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp