![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:51 総数:587920 |
どこに,どんな防火設備があるのかな
社会科の「安全なくらしを守る」で,災害や事故からくらしを守るために,
人々はどのように協力しているのか,どのように備えているのかについて学習しています。その中で,「火事」に着目して調べることにしました。 学校でも避難訓練が毎年あります。 子どもたちが避難しているとき,「先生たちは何をしているのだろう?」という疑問から,校内には防火設備があることに気が付きました。 そこで,学校の地図を見ながら防火設備を探しに行き,自分たちの教室や特別教室,廊下など,さまざまな防火設備をたくさん見つけることができました。 次の授業では,調べてきた防火設備の配置図を見て,気付いたことを話し合います。 ![]() ![]() お話を絵にする図工の学習がありました。
2年生が「お話を絵にする」学習に今週から取り組んでいます。1組は「ふしぎふしぎ」,2組は「空とぶペンギン」という本をそれぞれの担任が読み聞かせをして,その話を元に絵を考えていました。聞いている時から自分の好きな場面を考えて聞いていました。
![]() ![]() 昼学習「7STEPS」。
「数字の英語に親しむ」ことをねらいにして1年生が「7STEPS」の昼学習をしています。「7STEPS」の歌を歌うことで「1(ONE),2(TWO),3(THREE),4(FOUR),5(FIVE),6(SIX),7(SEVEN)」の英語を楽しんで覚えていきます。
![]() ![]() 涼しいビオトープ。
ビオトープの昼休みの様子です。ザリガニハンターは活躍していますが,その傍らでは“緑陰読書”を楽しむ4年生がいました。また,地下水の出口の所には,1年生がその水を触ったり口に含んだりして涼しさを楽しんでいました。地下水はこの時期,とても冷たいです。
![]() ![]() ![]() 好評でした。新献立の「とりめし」!
今日の給食は,新献立の「とりめし」でした。味付けした鶏肉をご飯に混ぜて食べます。しっかりした味付けで,ご飯が進んだようでした。1年生に「新献立のとりめしはおいしいですか」と尋ねると,「おいしい!」「GOOD!」と感想を言ってくれました。
![]() ![]() 運動会に向けて☆
4年生は運動会で踊りを踊ります。体の使い方,体いっぱいで表現する仕方等,子どもたちは一生懸命に覚えようと努力しています。
「頭で考えるのではなく,体が自然とおどりだす」 この言葉を常に子どもに投げかけて指導をしています。本番には,子どもたちのダイナミックな踊りをお届けできると思います。 ![]() ![]() 夏の終わりの吉田山で![]() ![]() ![]() 熱くなれ四錦魂!
朝の会で運動会のスローガンが決まったことを話しました。
熱くなれ四錦魂! 〜最高の仲間と心をひとつに〜 自分たちが考えていた言葉がひとつ使われていました。ちょっとひとつかぁ・・・という空気を私は感じていました。 6時間目。猛暑の中,団体競技の練習がありました。ここは早い目に終わろうかと思っていると「もう一回したいです」と声が上がりました。「どうしますか?」「やります!」 終わった後で,「暑かったのに練習頑張ったね」と言うと 「だって 『熱くなれ 四錦魂!』なんやろう?先生」と返ってきました。 なかなか やってくれます。3年生。 ![]() ![]() ![]() クミタイの練習 7
今日は練習をちょっとしか見に行けませんでしたが…。
なんとまあ…3人技を練習していました。下半身をふらふらさせながらも,友だちを落とすまいと頑張る姿がステキでした。慣れるまではやっぱり怖いですよね。 ![]() ![]() ![]() 当たり前のように掃除する子どもたち 5
今日も黙々と自分の掃除分担の場所をきれいにしています。
体育館 ・ 体育館外の手洗い場 ・ 北校舎出入口 みんな,ごくろうさま! ![]() ![]() ![]() |
|