![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:55 総数:588192 |
歌詞の中には英語が使われています
5年2組の音楽の聴き取りの学習です。1組と同じ流れで進めました。「歌よ ありがとう」の歌詞の中に実は、少しだけ英語のところがあります。みんなは、そこのところもしっかりと聴き取っていました。1組でもしっかりと聴き取っていました。「sing a song」が何回も出てきます。「『シンガーソングライター』という言葉もあるし、「シンガーソング」と歌っている」という子もいました。「グは小さく言っている」と細かいところまで聴き取っている子もいました。
毎日、放送で英語の歌詞の曲を聴いているからかな?などと思ってみたり・・・。でも、実は、毎日「sing a song」という言葉を聞いていることに気付いてくれる日は来るかな? ![]() ![]() ![]() 音楽の時間に机に向って!?![]() ![]() ![]() でもみんな机に向って一生懸命書いたり、手をあげて発表したりしています。 実は、歌詞の聴き取りをしているのです。 「歌よ、ありがとう」という曲を今日、初めて学習しました。最初に、楽譜を渡さずに歌詞を聴き取り、ワークシートに書きます。まず、一番だけしましたが、3,4回繰り返し聴いたただけで、ほどんどの子どもが聴き取ることができました。その後、みんなで、聴き取った歌詞を出し合い、みんなの力で1番の歌詞が完成です。この頃には、みんなこの曲を歌えるようになっていました。 時間がないので、2番はこれですと、歌詞を見せようとした先生に、「2番も聴き取りたい!」と子どもたち。5分で聴き取ることになりました。最後に、1番、2番通して歌うという時にも、子どもたちが「立って歌います」と自分たちから言って、メロディもほぼ覚えて歌いました。これから、この曲を2部合唱に仕上げていくのが楽しみです。 給食室のメッセージ![]() ![]() ![]() 毎日,必ず栄養価の高い,おいしい給食を作るから,友だちと一緒に仲良く食べてほしいというメッセージがストレートに伝わります。 ここも私の好きな場所です。 4年生の認知症学習の第2弾![]() ![]() ![]() 体で覚えます。 第2弾は,吉川先生からの話と地域の皆さんの寸劇。 心で感じます。 四錦の子は一人残らず,「人にやさしい子」になってほしいと願っています。 休み時間にザリガニ捕りができる学校!
ビオトープの池の水を田んぼに引いて稲を育てているという話は以前に書きましたね。ですから池と田んぼはつながっているわけです。水温は当然田んぼの方が高くなっています。
その田んぼでたくさんメダカの赤ちゃんが産まれました。田んぼにも池にもメダカが増えました。ということは…ザリガニのえさも増えたということです。 じゃあ〜ん,ザリガニハンターのグレートポーズ! 3枚目の写真,何だか分かりますか? 捕獲したザリガニです。ウジャウジャシテマス。 それにしても,学校の休み時間たんびにザリガニ捕りをして遊べる学校って,なかなかありませんよね。 ![]() ![]() ![]() だから,ビオトープが大好きなんです
蒸し蒸しする中間休み,ビオトープの池にいるのは2年生のザリガニハンターたち。息を殺してじーっとザリガニを狙っています。
彼らの向こうには月澤文庫で本を読んでいる子がいます。 それぞれの興味や関心に合わせて,それぞれが楽しめる場所が四錦のビオトープです。私の大好きな場所です。 ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオ![]() ![]() ![]() 次は自分の番かな?と子どもたちは楽しみに待っています。 緑のカーテンにワンポイント!![]() ![]() ![]() 上手になってきました。手話コーラス!
夏まつりの吉田民生児童委員の皆さんと四錦校の子ども実行委員会のみんなとで,手話コーラスの練習をしました。今日は「BELIEVE」の曲を中心に練習しました。前回の練習では途中まででしたが,今日で最後までできました。昼の給食のときに,この「BELIEVE]がかかると,つい手話を始めてしまう子ども実行委員もいると聞きました。本番にこの練習の成果を発揮したいです。
![]() ![]() ![]() 1年生が体力測定に挑戦!
以前に体力測定を何項目かしました。今日は,立ち幅跳びと握力を測定しました。今回は,やり方を知ったという感じです。これから2年生・3年生・・・と記録が伸びていくことが楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|