![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:55 総数:588192 |
ビオトープから
ビオトープ・園芸作業の時に見つけたトンボと、ビオトープ委員の方から教えていただいた落花生の花の様子です。
トンボは真っ黒なイトトンボです。シオカラトンボとは飛び方が違って、ふわふわとゆっくりと飛んでいました。 落花生の花は、オレンジ色で小さくかわいらしいです。その花の横のあたりから褐色の根のようなものを伸ばし始めて、それが土の中に入っていくそうです。写真の3枚目がそれです。 そして、その根のようなものに落花生の実がなるそうです。2年生が育てている落花生に実がなるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前のビオトープ・園芸作業日
今日も暑い日でしたが、ビオトープの園芸作業を行っていただきました。
今日は、フジバカマのあたりにたくさん生えたヘクソカヅラという植物のつるを取り除く作業でした。ヘクソカヅラとは、その名の通り臭いに匂いの植物で、匂いを嗅ぎながら楽しいおしゃべりのネタになっていました。 今回も新しいメンバーが二人加わり、にぎやかに作業されました。 ![]() ![]() ![]() 無事に下校できてよかったです![]() ![]() ![]() 1年生と2年生が一緒に帰ることにしました。 その後,授業を終えた他の学年の子どもたちも,三者懇談で残る子以外はさっさと帰っていきました。無事に下校できて本当によかったです。 雷がおさまるのを待ちました![]() ![]() ![]() 5時間目を終えて帰る予定だった1年生を急きょ待機させました。 写真は待機中の1年生です。アニメのビデオを見ています。 夏休み中のラジオ体操,まかせてください!!
夏休み中に,ラジオ体操が行われます。先日の町別児童集会で決まった,ラジオ体操の係りの児童が集まって,練習会を行いました。「ラジオ体操第1」は比較的なじみがあって良くできていました。一方,「ラジオ体操第2」はする回数も少ないので,初めはちょっと戸惑っていました。でも2回目の練習で,とても上手になってきました。夏休みのラジオ体操のときには,前に出てがんばってくれると思います。
![]() ![]() ![]() 「稲の成長の違いは,どんな理由があるの?」
京大農学部の田んぼが約3m四方ぐらいで区切られていて,稲の高さがまちまちです。その訳はなぜなのか,観察することでよけいに疑問も浮かんできます。肥料が違うのかな,植えた時期が違うのかな,それぞれの区画に記号のような数字の書かれた木の札もささっています。みんなで集まって,質問タイムを設けてもらいました。
![]() ![]() ![]() 5年生が京大農学部の畑を見学に!
ビオトープの稲の植え付けの際にお世話になった,京大農学部の学生の方の所の田んぼに見学に行きました。さすがに広い!!まず,個々に稲をしっかり見て観察し,記録しました。
![]() ![]() ![]() ドキドキ☆ワクワクの1時間![]() ![]() ![]() 大事に育てたあさがおを使って![]() ![]() ![]() 吉田区民夏まつり 第3回夏まつり実行委員会が開催されました!
夏祭り当日までほぼ1週間となりました。事前の最終打ち合わせの実行委員会が行われました。地域の関係諸団体の代表の方が出席して,時間や役割,要員について確認されました。それぞれの準備も進んでいるとのことです。夏まつり当日が充実したものであることを願います。
![]() ![]() ![]() |
|