![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587077 |
手紙を書こう
国語で「手紙を書こう」の学習をしています。
今まで手紙やはがきを書いたことがあるという子どもは多くはなく,それがかえって「書いてみたいな」という意欲をもって学習できたように思います。 写真は,学習の仕上げに本物の官製はがきに,手紙を書いているところです。「緊張する〜」などと言いながらも,丁寧に真剣に取り組めました。 届くのはほとんどがどこかからのDMばかりで,年賀状さえ手書きのものがめったに届かないといった今日のご時世,我が家もしかり。子どもたちが心をこめて一文字一文字したためたお手紙が相手の方に届いた時に,どんな気持ちで読まれるだろうか。きっとこの一枚のはがきがたくさんの人を笑顔にしてくれると思っています。 ![]() ![]() 今年もやります 『こうちょうなんもん』
10月に行うジュニア京都検定へ向けて,その準備として,今年も『こうちょうなんもん』を始めました。
6年生は昨年に引き続き2年目ですから,もう要領は分かっています。 5年生は今年初めての体験ですから,分からないことだらけですが… 今日,『ステージ1』の採点をしてびっくりしました。5年生がとても真面目に取り組んでいます。 今後,ますます期待できそうです。 ![]() ![]() 久しぶりのクラブ活動 バスケット編
普段の練習が足りていないので,そんなにカッコよくゲームはできません。スピード・パワー・テクニック,何をとっても不足だらけですが,四錦の肝は⇒ファウルの少なさ。フェアプレイに徹するのが「虎の穴の掟?」いえいえ『四錦の魂』です。
それにしても,みんな飛びませんなあ。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりのクラブ活動 サッカー編
今日(10日)の6時間目は久しぶりのクラブ活動の時間です。
運動場ではテニスとサッカー。サッカーは狭いピッチに大勢のプレイヤー。なぜかボールが2個。人が入り乱れてのゲーム。でも面白かったですよ。子どもたちも大いに盛り上がって汗いっぱいかいていました。 ![]() ![]() ![]() クミタイの練習 9
一つ一つの技を丁寧に確実にマスターしていかないと,エライことになってしまいます。「そのうち,そのうち」では何も前に進みません。
あわてることはありませんが,余裕を持ちすぎるのも考えものです。だって,いつ何が起こるかわかりませんもの。今日,だれかがケガをしてリタイアせねばならなくなるかも…。 だからこそ,丁寧に確実に。 やればできる6年生です。 ![]() ![]() ![]() クミタイの練習 8
休み明けはちょっと集中力が足りないかなとも思いましたが,まあ,これからでしょう。覚えねばならないことがたくさんあって,6年生のクミタイは大変です。
![]() ![]() ![]() マメ痛いけどガンガン…
本校にはウンテイがなぜか2基。900人以上の子どもがいた私の前任校でも1基だったのに,なぜここに2基あるんでしょうね。
ともあれ,ウンテイ好きの子が結構いるんです。「なぜ,ウンテイ好きってわかるのか?」 だって,手のひらにマメをいっぱい作ってるのにそれでもガンガン行くんですよ。 「マメ痛くないの?」「痛い!」それでもガンガン。今日のこの子たちの手もマメだらけです。 ![]() ![]() ![]() 今日のビオトープ 1
ビオトープの主人公はもう完全に1年生です。池の中のザリガニ探し。目が真剣です。授業中には見せたことがない(?)真剣な表情でザリガニを追っています。
右腕一本で見事にゲット!!! ![]() ![]() ![]() 今日のビオトープ 2
4月,池のそばに近づくのさえ怖がっているようだった1年生が…見てください。このワイルドさ。大変身です。
![]() ![]() ![]() 今日のビオトープ 3
ザリガニには目もくれず,虫取りに夢中の子がいます。ビオトープの草むらには秋の虫が出始めています。これからは虫のシーズンですね。
春はダンゴムシを探してましたよね。成長しました。 ![]() ![]() ![]() |
|