![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587261 |
まきじゃくを使って
算数の「まきじゃくを使って」の学習の様子です。
グループで相談して,まきじゃくで測りたい物を決め,予想をしてから実際に測ってみるというようにしています。 総合遊具や滑り台など大きいものをダイナミックに測っていました。 ろう下のはしからはし わたりろう下 どちらも50mちょっとあり,「へー。50m走の,あの長さくらいなんや」という量感をもって学習できました。 ![]() ![]() ![]() 教えてもらったことをいかして![]() ![]() ![]() 午後のフッ化物洗口では,吉川先生の話を思い出し,いつも以上に念入りにブクブクする子どもたちでした。ブクブクした後は,「これで,虫歯菌がとれた!」と話す子もいました。 週末朝の校門前にて
今朝も1年生が校門のところに立ち,「おはようございます!」と笑顔で挨拶してくれました。
今日は週末,子どもたちの体は疲れているはずなのに,休み前という気分が勝るのか,元気な声で挨拶する子がとても多かったと思います。活気溢れる校門前でした。 ![]() ![]() ![]() クミタイ(組体操)の練習 6
昨日,出張で学校を離れていたため,クミタイの練習を見ることができませんでした。中一日開けて今日見ましたが,「ちょっとだけ…キレが出てきたかな?」という印象です。
ただ,まだまだ初期練習の段階です。観客が待ち望む大人数での大技,そこまでの道のりはずーっと遠いのです。 仲間を信じて支え合えるか?! 期待がふくらみます。 ![]() ![]() ![]() 当たり前のように掃除する子どもたち 4
今日は掃除の時間に1年1組の教室に行ってみました。
ほらほら,思った通りでした。1年生が一所懸命掃除しています。「掃除してきれいになるのが好き!」という子がたくさん育ってくれたらうれしいなと思っています。 みんな,ホントによくやっています。 ![]() ![]() ![]() 慣れたら照れくささは吹っ飛びます
手洗いを終えた給食当番の子が次に向かうのは消毒。
橋本先生が,「Here you are」と言って掌に霧状の薬をかけてくれます。 当番の子は,「Thank you」とお礼を言います。 橋本先生が,「You're welcome」 そして,二人が,「バーイ!」と手を振りあって別れていく。(このHPで既報) これが橋本先生の考えているストーリーなんですが,最後の所の「バーイ!」がなかなかうまくいきません。橋本先生の迫真の演技に子どもたちが圧倒されているのか,たいていの子は恥ずかしそうに「バーイ…」。もちろん手を振るどころではありません。 しかし,これは「慣れ」です。前にもここに書きましたが,慣れるしかありません。決して焦らず,じっくり子どもたちが慣れるのを待ちたいと思います。 担任の先生の明るい「バーイ!」にきっと触発される日が来ます。 ![]() ![]() ![]() 「そりゃあ 汗も出るわな〜」
体育館では4年生が運動会で披露するダンスの練習です。子どもたちの顔からは汗が噴き出ています。「そりゃあ,これだけ体を動かしたら汗も出るわな」と納得するくらいみんなよく体を動かしていました。
リズミカルで迫力満点の団体演技,こちらも本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「息を合わせる!」 これがポイント
3年生が運動場でガッツリ汗をかいています。
運動会で行う団体競技の練習です。いわゆる『台風の目』という競技ですよね。みんなの息が合っていないとうまくいきません。思っているほど簡単じゃないんですよね。 これから,どうレベルアップしていくかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級を開催しました
家庭教育学級を開催しました。内容はご案内の通り,『ケータイ・スマホ安全教室』です。インストラクターの方をお招きして,お話をしていただきました。
子どもの健やかな成長を願う我々にとっては,とても大切な話だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生はまず行進から!!
1年生の運動会の練習は,まず,まっすぐ歩くことから。手を前後にしっかり振ることも練習です。今年は,各学級が2つにわかれて,隣の学級の友達と同じ色でがんばって行進します。
![]() ![]() ![]() |
|