京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:18
総数:358774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

パスゲーム3

パスゲームでは,チームごとに作戦を立てて,話し合いをすすめています。
画像1

カッターナイフの使い方

画像1
画像2
画像3
今日はカッターナイフの使い方を学習しました。けがのないよう慎重に型を切り取りました。力が入りすぎて「指が痛い〜。」という子も。上手に使いこなすにはまだまだ練習が必要です。

なかよし活動

画像1画像2
「ぐるぐるモビール」作りもいよいよ大詰め。力を合わせて頑張りました。作らないといけない数が多すぎて…。最後は4年生に託しました。

なかよし活動

画像1画像2
なかよし学年で協力し合い,作り上がってきました。

なかよし活動

画像1画像2
敬老会に向けてのプレゼント作りも大詰めです。

防災教室4

画像1画像2
「震度7って,思っていたよりもすごい揺れで立てへんかった・・・」
「思いっきり力込めたのに,ドアが開かへんかった」
「もし,水がたまったら,杖や傘で足元を確認して歩かなアカンな」
今日の体験が『もしも』のとき,子どもたちの命を守ってくれるように
感じる時間となりました。

防災教室3

画像1画像2
水没ドア開閉体験。
一つ一つの体験が自分の命を守ることにつながるように
学習をしていきました。
体験の他に,対策本部車,照明車,衛星通信車の災害対策用機会の見学も行いました。

防災教室2

画像1画像2
約20cmの深さの水中を歩く水中歩行体験。

防災教室1

画像1画像2
今日は,淀川河川レンジャーと国土交通省淀川河川事務所の方の指導のもと,防災教室がありました。運動場にさまざまな体験施設を準備していただいて,いざ体験です。
写真は,震度7の揺れを体験する起震体験の様子です。

★4年 自分の命は自分で守る パート2★

画像1画像2
体験の後は、災害対策用機械見学を行いました。
災害対策用機械は4つあります。
1 対策本部車
2 照明車
3 排水ポンプ車
4 衛星通信車  です。

今日は、そのうち[1][2][4]の車を見学することができました。
写真や資料だけでは分からない細かな所まで見ることができ、
子どもたちは驚くことばかりでした。

([3]は今活動中だそうです。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/9 日曜参観日
9/10 日曜参観代休日
9/13 B5校時
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp