![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
ひさしぶりのおはなしわくわく![]() ![]() ![]() 「あっ,水出てる!」
本校のビオトープの池の水は地下水を汲み上げて使っていました。ところが一昨日からその汲み上げ用の機械が不調。水が一切出なくなってしました。激しい雨が少しの助けにはなりましたが,早くなんとかしなければ…。
池の水位が下がるだけでなく,田んぼにも水が行かなくなり,さらには池から流れ出るせせらぎも干上がってしまいそうな状態でした。水道の水で応急措置はしていましたが,先行きに不安は残ります。 昨晩,専門業者に来てもらい修理。何とか復活! 安堵! 昨日の草抜き作業でかなり見通しがきくようになったビオトープに今朝も早くからたくさんの子が集まっています。 「あっ,水出てる!」 「草ぬいてある!」 瞳をキラキラさせた四錦の子,その子たちが大好きなビオトープ。宝物です。 ![]() ![]() ![]() 私の背中から聞こえる「おはようございます!」
子どもたちの生活リズムを速やかに学校モードに戻す意味もあって,夏休み明けの一定期間ですが,校門前で挨拶運動をしています。教職員が当番を決めて,笑顔でさわやかに子どもたちを迎え入れようと張り切っています。
今日は朝からカンカン照りです。しかし,空にはホウキで掃いたような秋の雲が出ています。 まだまだ『明るく元気な挨拶!』が難しそうな子はいますが,自分から進んで挨拶する子が確実に増えました。「おはようございます」が私の背中からも聞こえるようになりました。360度注意を払って,私,毎朝クルクルしています。とてもうれしいことです。 ![]() ![]() ![]() 英語活動「MY ZOO」その2。
ボンゴゲームは,まず,何種類かの動物がえがいてあるシートの中から,自分の好きな動物を何個か選びます。それから,動物が1個ずつ描いてあるカードをひいていって,自分の選んだ動物が出てきたら,チェックしていきます。選んだ動物全部がチェック出来たらボンゴということになります。これも,子どもたちが動物の名前を,自然に何度も何度も楽しみながら言うようになります。
![]() ![]() ![]() 「英語活動」 “MY ZOO”その1
2年生が「MY ZOO」という学習に取り組んでいます。まずは動物たちの名前に親しむことをねらいにして,どんどん動物の名前を言っています。その中で「キーワードゲーム」という学習が盛り上がりました。ある動物を決めて,その名前を言った時に二人の間にあるおはじきを取るというゲームです。他のいろいろな動物の名前を言っている時は,手を頭にのせて準備して,大きな声で動物の名前を言います。その後,ボンゴゲームというゲームも楽しみました。
![]() ![]() ![]() 落花生少しずつ育ってます。
地域の方から育て方を教えてもらい,種をいただいた落花生が育っています。葉っぱも盛んに伸びています。でも,落花生は,育った茎が土まで伸びないとあの落花生はできないということで,もう少し様子を見ることにしました。試しに掘ってみると,かわいい赤ちゃんの落花生がありました。
![]() ![]() ![]() 暑い中での“ビオトープ園芸作業日”ありがとうございました。
ビオトープの作業日に,毎回,たくさんの参加ありがとうございます。今回もビオトープの整備に汗を流していただきました。子どもたちは「ザリガニハンター」の熱もさめやらず,良く利用しています。きれいにしていただいてさらに有効に利用すると思います。
![]() ![]() ![]() 水道水質検査ありました。
毎年,この時期に水道の水質検査を行っています。京都の上水道はおいしさを売りにしていて,飲み水としてもふさわしいです。とはいえ,子どもたちの健康のために検査を行い,安全を確かめています。今年は暑い日がまだ続いています。水分補給をしっかりしましょう。
![]() ![]() ![]() 生活見直し週間![]() 今日の校門前での登校指導の様子です。 授業を再開して,1週間。子どもたちの生活リズムは,戻ってきたのでしょうか、学校では、夏休み前より一層元気に張り切っている子どもたちの姿があります。 コンサートホールでの発表に向けて![]() ![]() |
|