![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590130 |
運動会練習始まっています。2年生はダンス!
2年生は,「コッチジャム」というダンスに取り組んでいます。今日は,まだ2時間目ですが,前半部の踊りはよくできています。先週の金曜日にやった所もよく覚えていました。動きが速いダンスですが,曲に良くのっています。
![]() ![]() 朝の登校指導を行っています。
生活見直し週間の取組の一つで,教職員が交代で朝の登校指導を行っています。子どもたちの挨拶の様子を校門で見ることができます。今日は月曜日ということもあってか,少し声が小さかったようです。
![]() ![]() ![]() いざ というときのために!
今週は防災週間です。ここ吉田の地域でも今日、防災訓練が行われました。それぞれの町のみなさんが朝から集まって、集団で学校まで避難します。今日の訓練にすべての町のみなさんが集まった総数は588名だそうです。吉田のみなさんの防災に対する意識の高さを感じます。また、何よりも、地域のみなさんのつながりを感じました。
![]() ![]() ![]() 日頃の訓練が大切!
消防署や消防分団のみなさんの説明や楽しい寸劇などで、大きな地震を想定した行動の仕方を教わりました。各コーナーがつくられて、そこでもさまざまな訓練が行われました。火災が起った時の煙の通路を抜けたり、起震車で地震を体感したりと熱心にみなさんが参加されました。
![]() ![]() ![]() もしも地震が起こったら・・・![]() ![]() ![]() 地震が起こって隣の家が崩壊し,おばあちゃんの足が柱にはさまれ逃げられない。消防団の人たちを呼んできて,みんなでおばあちゃんを救出!担架で運ばれて行き,ほっと安心も束の間,今度は火事がおこります。みんなでバケツリレーをして・・・という内容でした。 出演者のみなさんの熱演に,参加の皆さんも集中して見ておられました。実際に流れを見るととてもわかりやすく,素敵なアイデアでした。寸劇の出演者の皆さん,お疲れさまでした! 各コーナーでの訓練!
各コーナーでは心肺蘇生法や緊急時の担架の作り方などを教えていただきました。大変大勢のみなさんが見つめる中、どなたも楽しい中にも真剣に参加されている姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() みんなで心をひとつに・・・
運動場に大きな円をつくって,バケツリレーの訓練が行われました。
火事になった時の初期消火で,バケツリレーも大事な活動だそうです。バケツリレーで,消火という目標のためみんなが協力し,団結することはその後の活動や避難を考えても大事なことだそうです。 リズムよくバケツがまわっていきました。 ![]() ![]() ![]() みんなでバケツリレー
各コーナーの訓練に引き続き、バケツリレーも行われました。校舎側からプールに向けてみなさんがつながり、バケツを何度もリレーでつないでいきました。あっという間に用意されていた水がなくなっていきました。
![]() ![]() ![]() 最後は放水訓練で!
最後は、はしご車による放水訓練が行われました。消防分団のみなさんと消防署員のみなさんが素早い動きで、放水までの様子を見せてくださいました。はしごが伸びて放水されると「すごいなあ」という声が聞かれました。暑い中、お世話いただきましたみなさんありがとうございました。また、参加いただいた地域のみなさん、ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() 鴨川クリーン作戦![]() ![]() ![]() PTA会長さんのあいさつの後,軍手、はさみ,ゴミ袋をそれぞれ持って学校から鴨川まで歩いていきました。 今回は、子ども、保護者、地域の方など合わせて30名ほどの参加でした。 なかなかごみは見つかりませんでしたが、それでも皆さんの力で写真のように集まりました。暑い中、本当にありがとうございました。 |
|