![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:68 総数:506079 |
3年生ポスター発表
1,2年生や他の職場で体験学習をした友人、育んでくださった事業所の方々や保護者、先生に対して、職業の内容や大切にしなければならないことなど、学んだことを様々な要旨で聴き手にわかりやすく伝える発表会を持ちました。感想よりこの発表での成果がうかがえます。右京区藤田区長さんや高校の校長先生ももちろん西院小学校の校長先生も聴きにきてくださいました。
■準備期間は短かったけど、その中で仕上げることができた。下級生の参考にもなるし、自分の中でも学んだことを整理できる良い機会だったと思う。人に伝わるように話すのは難しいけど、質問に答えたりしているうちに、相手が求めている情報が何なのか、少し分かるようになった。相手とコミュニケーションを取りながら発表するのは、とても勉強になったし、これからも続けていったらいいと思う。 ■職場体験の発表→堅苦しい・緊張する場…というイメージを持っていました。でも、先輩たちの発表を聞いていると、途中で「わかった?」「どう思いますか?」と少々答えに迷いましたが、とってもたのしく内容もわかりやすく知ることが出来ました。こんな機会は初めてです。ありがとうございました。特に、右京区役所の発表は楽しかったです。『地域力が上がる→人間力が上がる』という名言もいただきました。職場体験もそうですが、この報告会がとても楽しく面白いものだと思いました。再来年にこんなことが出来るのか少し心配ですが、私も頑張りたいと思います。職場での大切なこともいっぱい教えてもらいました。一番多かったのはやはり『あいさつ』でした。来年の報告会も楽しみです。 ■ 職場体験をして終わりじゃなくて、事後報告会をするのはとても良いことだと思いました。今回、メンバーの人と協力して、ポスターをつくり発表できたのはすごく良かったです。この取り組みを、今後の1、2年生にも続けていってほしいです!! ■チャレンジガイダンスを通して、自分が話したいことを十分に人に伝える難しさを改めて感じました。今回体験したことを学校生活に生かしていきたいです。チャレンジガイダンスは、これからも続けていってほしいと思います。準備がとても大変だけど、その分、やりがいや楽しさを味わえるし、1,2年生にも同じ体験をして欲しいです。職場体験に協力していただいた事業所の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 韓国・世道中学校来日
7月20日(金)、韓国より21名の3年生が修学旅行で来日されました。心から熱く歓迎しようと西院中では皆で準備をすすめてきました。向上社保育園の園児も、日本語とハングルの歌で歓迎してくれます。通訳のいるセレモニー、国際交流の貴重な体験をします。互いに感動的な出会いとなるよう、おもてなしをしたいと思います。ホストファミリーの皆さん、お世話になります。
生徒会リーダー講習会
今年も本校を会場として、自主企画・自主運営の力をつけるための研修をします。集団を動かす力、人にわかりやすく物事を伝える力、仲間との連帯を組織することなどが出来るように先輩に学び、議論をたたかわせ、知恵をしぼり、力をつけてきます。
参加者は、秋からの数々の行事に生かせるよう「よっしゃあ〜」で研修会の達成と成功を味わって来てください。 春季大会行進![]() 西院デイケアの様子![]() ![]() ![]() 西院デイケア生徒感想文より2
(前半略) 「西院デイケア」の日、朝起きたら「西院デイケア」のことで頭がいっぱいでした。親や弟にも、「今日はめっちゃ楽しみやねん」って言いまくっていました。2限目が終わると、準備が始まり、机やイスなどを運んだり、白い紙を引いたりしました。一番苦労したのは、白い紙を貼る時です。私は、横のお客様の分の白い紙を敷いていたので大変でした。そして、12時が過ぎて、おじいちゃんやおばあちゃんが来られると、一気に緊張感が増しました。おじいちゃんおばあちゃん達のその時の顔が「今年も楽しみやなぁ」という顔をされていたので、絶対成功させる!と思いました。質問したりすると、くわしく教えていただいたり、笑顔でこたえて下さったので、とても温かい気持ちになりました。そして、吹奏楽部の演奏や、企画委員の出し物などを本当に一生懸命に聞いてくださったりしていただいたので、嬉しかったです。今日の良かった点は、会場係は協力してテキパキできたし、何よりも一緒に話しておじいちゃんおばあちゃんが喜んで帰ってくださったので、嬉しかったです。(1年 女子)
私は、調理係だったので、前日の準備がとても大変でした。1人14合という多いお米を洗ったり、40本のにんじんをみじん切りに切ったり…。とにかく大変でした。でも、大変だった分やり終わった後はとてもやりがいを感じました。デイケアではお年寄りの方が沢山きて下さって嬉しかったです。特に嬉しかったのが、私たちが作ったご飯を「おいしい」といって食べて下さったことです。ふだんは食べている側だったので、料理を自分でし、それを「おいしい」と言ってもらうことがどれだけ嬉しいかということを知ることができました。おかわりもして下さってとても良かったです。お年寄りの方は、とても明るく次々とお話の話題が出てきて楽しかったです。大きい声でゆっくりと話さないと「え?」という答えが多かったので、気をつけて話すと話をしっかりと聞いてくださって嬉しかったです。これからも、地域の方とかお年寄りと関わることがあると思うので、その時は今日分かった所を生かして、良い接し方をしていきたいと思いました。吹奏楽部の演奏は、とても美しく、聴いているだけで心がゆったりとしました。多分、お年寄りの方も、そんな気持ちになっていただけたと思います。最後の「マルマルモリモリ」は、同級生の人達がノリノリで楽しそうに踊っていて、まるで「小学1年生」のように見えました。お年寄りの方に料理・吹奏楽・クイズなど、沢山楽しんでもらえたと思います。私もすごく楽しいデイケアになりました。また、こういう機会があればぜひ参加したいと思います。(1年 女子) 西院デイケア生徒(1年)感想文から1
・今日は私にとって最高の日となりました。自分自身の仕事。お年寄りとの会話。全てにおいて楽しく真剣に取り組めました。今までに集まって当日の準備をしたり,打ち合わせをしてきたかいがあったと思います。本当にほんとうに一生懸命できました。自分達で進めて1人ひとりが作っていくことが出来た西院デイケアは楽しく,責任感も強くなり,素晴らしい企画だと思いました。
デイケアに参加いただいたお年寄りの方,ありがとうございました。 ・私は今回のデイケアで2つ学べたことがあります。1つめは,人のために何かするのはとても大変だけどそれ以上にやりがいがあるという事です。2つめは,いつも私達が当たり前に過ごしている生活をサポートして下さっているお年寄りの方々,大人の方々,教職員の方々への感謝の気持ちです。私は1人じゃ生きていけないし,いろんな人に支えてもらっています。だからこそ,支えてくれている人たちに感謝し,過ごしていく大切さを学びました。 ・この西院デイケアを終えた今,ものすごく大きな達成感に満ちあふれています。この達成感は,たくさんのことを一生懸命やったから味わえるものなのだと思いました。すごく疲れたけど,お年寄りの笑顔のもとになれて嬉しく思います。最後の後片付けは,班のみんながすでに動いてくれていました。みんながテキパキと行動してくれて無事終わることが出来ました。班,クラス,学年のみんな,ありがとう。私達のためにシートを敷いてくれた先輩方,力仕事や生徒たちへの指示や管理,全てを支えて下さった先生方,今日来ていただいたお年寄りの方々。この行事に携わった全ての方々にお礼を言いたいです。ありがとうございました。 教職専門実習生が来ています。
京都教育大学大学院から,教職専門実習生が来ています。大学生の教育実習期間よりも長く実習を行い,学校行事に参加し,また授業に携わりながら学校全体についてたくさんのことを学んでいます。
*1年生担当 T.M先生(数学) *2年生担当 I.Y先生(社会) *3年生担当 I.N先生(保健体育) まもなく実習は終了してしまいますが,最後まで宜しくお願いします。 転入教職員を紹介します
4月より西院中学校へご着任の教職員です。早く馴染んで共に新たな西院中学校を築いていきましょう!
*岡本 崇紀(教頭)…西賀茂中学校より *石田 典子(国語)…深草中学校より *中野 郁子(社会)…松原中学校より *羽柴 多惠子(英語)…近衛中学校より *大内 雅弓(スクールカウンセラー)…四条中学校より *須崎 徳馬(社会)…新規 *田中 愛莉(総合育成支援員)…新規 *坂本 正志(総合育成支援員)…新規 *学校安全優良学校表彰*
交通安全に心がけたとして,右京警察署からご推薦いただき,京都府交通安全協会から表彰されました。生徒会で自転車の安全走行の講習会に行って,全校集会で皆に伝達研修したりしていますね。皆の意識のたまものです。京都市内では中学校は1校のみの受賞です。5月は自転車安全推進月間も設定されています。先日は亀岡で登校中の痛ましい事故がありました。私たちの方も,ルールやマナーを守り,慌てたり,危険な歩行や自転車走行をしたりしないように日常から気を付け,この栄誉を継続していきましょう。
|
|