京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:19
総数:662262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

お話の会 7月

画像1
画像2
画像3
 今日は,夏休み前,最後のお話の会。

 お話は『きつねのでんわボックス』でした。普段の読み聞かせと違って,今日は7人の図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

 暑い中,心温まる素敵なお話をありがとうございました。

 

第二回小高交流会がありました!

画像1
画像2
 7月13日(金)に第二回小高交流会がありました。伏見工業高校のお兄さんお姉さんと一緒に,実際に東高瀬川に行き,ゴミ拾いや草抜きをしました。みんなが暑い中よく頑張ったので,東高瀬川が来た時よりも美しくなりました。
 きれいにした後は,笹舟を作って流しました。川の流れにのってゆっくりと流れていきました。その後,みんなとてもすがすがしい顔で学校に帰ってきました。
 伏見工業高校の皆様,本当にありがとうございました。

家庭科「ミシンに挑戦!」

 家庭科の学習で,ミシンを使いました。
 ミシンの各部位の名称や役割を学んだ後,実際にミシンに上糸を通してみました。
 1,2,3,4,・・・と,ミシンに糸を通す順番を口ずさみながら,班で協力して進めることができました。
 次の時間には,下糸の出し方について学習します。
画像1

交通安全教室 4

画像1
画像2
画像3
 コースは,高学年コース・低学年コース・幼児コースの3つに分かれて行いました。

 さあ,今日の学習を普段の生活に生かしていってほしいですね。

交通安全教室 3

画像1
画像2
画像3
 さて,実際に自転車に乗りながら,左右の安全確認,ジグザグ走行,一旦停止等に挑戦です。

交通安全教室 2

画像1
画像2
画像3
 まずは,伏見署の交通課の方から,自転車がどの道を通らなければならないのか,また,ブレーキの利かせ方はどのようにすべきなのか等,丁寧にお話いただきました。

交通安全教室 1

画像1
画像2
画像3
 7月16日,第24回交通安全教室が京都府自動車学校で行われました。とても暑い中でしたが,大変多くの子どもたちが参加しました。交通安全推進委員会のみなさま,伏見署の交通課の方,各種団体のみなさま,PTA本部のみなさま,地域委員会のみなさま等,多くの方にお世話になり,教室がスタートしました。

あさがおの花が咲きました!

5月から子どもたちが一生懸命育ててきたあさがおが次々と花を咲かせています。

紫色の花やピンク色の花などさまざまな色が見られ,小学校の中庭がぱっと明るくなりました。毎日の水やりや観察ががますます楽しみです。
画像1

どんどん増えています

画像1
画像2
算数の時間と宿題で,毎日計算カードに取り組んでいます。

たし算のカードを使って,1分間に何問正解できるかを記録しています。
はじめは10問くらいが多かったのですが,いまでは20問30問とひとりひとりが記録をのばしています。なかには1分間で80問正解!という子もいます。

計算カードを通して計算力を向上させるとともに,継続して努力することの大切さも学んでほしいと思います。

音読が上達しました

画像1
画像2
国語の授業で「おむすびころりん」の音読発表会をしてから,子どもたちの音読がぐんと上手になりました。

まず姿勢が変わりました。背筋をぴんと伸ばしてお腹の底からはりのある声を出し,登場人物の気持ちを考えながら声の大きさや読む速さを工夫しながら一生懸命読んでいます。

次の「大きなかぶ」の音読発表会が今から楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 生活頑張り週間・委員会・身体計測1・5年・部活動(バレー・陸上)
9/4 生活頑張り週間・身体計測わ・2・3年・ジョイントプログラム56年・部活動(卓球・和太鼓)放課後まなび教室
9/5 生活頑張り週間・身体計測4・6年・フッ化物洗口・部活動(バドミントン・音楽・陸上)・放課後まなび教室
9/7 代表委員会 ・部活動( バスケ・陸上・ソフト)・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室
9/8 ソフトボール全市交流会(予)・親子読書の会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp