京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:69
総数:451451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

学校評価 3

7) 学校へ行くのが楽しいと言っていますか。
★22%の方から,「学校は楽しくない」とお子様から聞かれているようです。学校が好きだという生徒が増えるよう,今までを見直し,改善に努めたいと考えています。
8) 勉強がよく分かると言っていますか。
★授業改善のための研修会を,多く取り入れわかる授業に努めて参ります。
9) 家庭学習をきちんとやっていますか。
★家庭学習を学校でも勧めていますが,家庭学習に取り組む生徒の割合が増えません。ご家庭でも,家庭学習に取り組むようご指導をお願いします。

画像1
画像2
画像3

学校評価2

4) 学校は,生徒の学校生活の様子を,学校だより・学級だより・ホームページ等で分かりやすくお知らせしていますか。
★これからもホームページや学校だより,学級通信などでお知らせしたいと思います。
5) 教職員は,保護者からの問い合わせ等に対して親切に対応していますか。
★今まで以上に丁寧で親切な対応を心がけるようにします。
6) 子どものことなど先生に気軽に相談できますか。
★32%の方から,「気軽に相談できない」とのお声をいただいております。保護者・教職員の連携強化を考えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校評価

画像1
画像2
画像3
平成23年度末のアンケートのまとめを掲載します。
1) 自分や地域に誇りを持ち,命を大切にする心や思いやりの心を育てる教育がおこなわれていると思いますか。
★約30%の方から,「出来ていない」とのコメントをいただいております。もう一度見直しをしていきたいと考えております。
2) 教職員は施設・設備の整備に努め安全で整った教育環境を作っていますか。
★80%の方から環境はまずまず整っているとの回答をいただいておりますが,今以上に環境整備には,気をつけていきたいと思います。
3) 先生は生徒に分かりやすい授業の工夫や改善をしていますか。
★35%の方から,出来ていないとの指摘を受けました。授業は大切なものです。全校体制で授業研修を行いたいと思います。

日曜参観多数来校ありがとうございました

 6月3日(日)に参観授業を行いました。多数来校いただきありがとうございました。4限の「卒業生に学ぶ講演会」にも多数ご参加いただきありがとうございました。
午後には,部活動参観を行いました。
画像1

沖縄修学旅行最終版

画像1
画像2
17:35分現在 生徒、教職員、全員無事にただ今解散になりました。やや疲れた顔をしていましたが、土産話が楽しみです。
明日は(5/31)代休です。明後日(6/1)より普通授業です。ゆっく休んでください。
そして、金曜日に元気な顔をして登校してくるのを楽しみにしています。

沖縄修学旅行最新情報 その8

画像1
画像2
画像3
沖縄の修学旅行もいよいよ終盤に入ってきました。国際通りでの班別研修です。ここでお土産をドサッと買っている生徒が沢山います。そして予定通り、すこし雨が降ってきました。次の写真は那覇空港で集合しているところです。搭乗手続きをしました。寂しいけれど、これで沖縄とおわかれです。予定通り14:05のフライトです。 


沖縄修学旅行最新情報 その7

画像1
画像2
画像3
おはようございます。気温26度 本日も快晴です。那覇空港から飛び立つ頃に雨模様の空に変わるようです。松中生には神様が微笑んでいるようです。昨日の夜は初日に比べて疲れているのか早く寝ていたようです。いよいよ最終日になってしまいました。3日目は、ホテルで最後の食事をとつて予定どおり、全員元気にパイナップルパークへ向いました。 パイナップルパークで見学と買物をして楽しみました。その後、国際通りでの班別研修のため、那覇に向っています。

沖縄修学旅行最新情報 その6

画像1
画像2
午後は、美ら海水族館でジンベイザメやイルカショーを楽しみました。ジンベイザメの大きさや、水槽の大きさに、みんなビックリ顔です。その後ホテルに戻ってプライベートビーチで海水浴を楽しみました。京都は雷ですごいことになっているようですが、沖縄の海は青い空で快晴です。全員元気でホテルの部屋に入りました。


沖縄修学旅行最新情報 その5

画像1
画像2
体験学習のサトウキビから黒糖作りと、パイン収穫からジャム作りの様子です。悪戦苦闘の連続ですが、みんな笑顔です。

沖縄修学旅行最新情報  その4

画像1
2日目の朝。全員、元気に朝食を食べていました。今日は、体験学習が始まります。移動中のバスでは、眠そうにしていましたが、シーサ一作り、サトウキビから黒糖作り、パイン収穫からジャム作りの、3班に分かれて活動します。昼食後、美ら海水族館へ向います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp