京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:8
総数:248118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

岩倉圃場の園外保育part2

画像1画像2
またまた歩いていくと子どもたちは山沿いに流れている側溝に小さなカニを見つけました。「あっ!カニ!」「ほらあそこ」と沢蟹を指指します。「本当や」「あれ?またかにがいる」「今度はお母さんかな」「こっちがお父さんかなぁ」と言いながら歩いていくと今度はもっと小さなカニがいました。「これが赤ちゃんや」「かわいい」と。

いろいろな思いをもちながら歩いていきました。

岩倉圃場の園外保育part1

画像1画像2
15日(金)に岩倉圃場に園外保育に行きました。村松団地まで京都バスに乗ってそこからは歩いて向かいました。

歩いている途中の田んぼのあぜで何か発見!みんなの足が止まります。「ほら,あそこ」「白いの」「泡みたいやつ」あっ!見えました。「たまごや」「カエルのたまごや
」と口々に年長児の子どもたちが言います。それを年少児の子どもたちも聞いて「たまごや」と。

すごいね。シュレーゲルアオガエルの卵でした。大発見の子どもたちでした。

「サツマイモ,お水飲んでね」

年少組の子どもたちがサツマイモの畑に水やりに行きました。初めて年少児だけでの遠出となりました。

サツマイモは黒いビニールの服のポケットから顔を出しています。「ポケットの中に水を入れるとサツマイモが水を飲めるからね」という先生の話にポケットを広げて幼稚園から持ってきたペットボトルの水を流していました。

帰り際,「お水飲んでね」「ご飯もたべてね」「サツマイモができてね」「また来るね」などと広い畑のサツマイモに話しかけていました。そうね。また水やりに来ましょうね。

暑い日が続くけれど畑で元気に大きくなってほしいですね。
画像1画像2画像3

かたつむり,がんばれ!

画像1画像2
「こんなにかたつむり,いたよ」と家からたくさんカタツムリを連れてきてくれました。

今日は朝からカタツムリが元気に顔をのぞかせていました。それを見てこんなところも歩くかな?と割り箸やストロー,すずらんテープの上に乗せています。ぴったりくっついているのを見て「これって糊がくっついているんやで」「ぴたってなってるんや」など口々にカタツムリが落ちないことを解説しています。そしてテープの裏側に回りそうになったり,もう少しで坂道を登りきりそうになったりすると「がんばーれ,がんばーれ」っと応援が始まりました。

身近な生き物の特徴を捉えたり,親しみをもってかかわったりしています。そんな遊びや生活をこれからも大事にしていきたいです。

豆ご飯パーティー

画像1画像2画像3
年長児が昨年から園庭で育てていたエンドウマメが収穫のトキを迎えました。

遊んでいる時から「豆できてる!」と触っていた子どもたち。「もうそろそろ採ってもよいかな」ということを聞いて収穫しだしました。

年長児が豆をむいて,炊き上がった豆ご飯をおにぎりにしました。

「一緒に食べよう」と年長児が保育室まで年少児の友達を誘いに行き,遊戯室で豆ご飯パーティーをしました。

「お豆は…」と苦手な子どももちょっと口に入れてみると「甘い!」とにっこり笑顔になりました。園で育ててみんなで調理した豆ご飯,大勢で食べることで,苦手なハードルも低くなります。食べてみようと心が動く機会になるのですね。

一番たくさん食べた子どもは5個でした。おなかも心も満たされたお昼でした。

カエルとカタツムリの得意技

明徳幼稚園には、小さな生き物がたくさん住んでいます。
子どもたちも、カエルやカタツムリと一緒に遊ぶのが大好き!

図鑑でカエルとカタツムリの得意技を見た年長組、
本当にそんなこと、できるのかな?と、様子を見ていました。

カタツムリはこんなに細いところも歩けるんだって!
「すご〜い、ゴールまで行けた」
「下から、上がってきた!」

カエルは、指一本でもぶら下がれるんだって!
「できた!」
「ほんまやったんや!」

毎日新しい発見に、心を揺さぶられています。
画像1画像2画像3

6月も遊びに来てね

ひよこ組やたまご組のお友達。園庭でいつも元気に遊んでいるね。砂で遊んだり,三輪車に乗ったり楽しんでいるね。また,すくすくルームでお家の人と一緒におもちゃで遊ぶことも楽しいね。

ひよこ組・たまご組のお家の人たちへ
6月の予定をお知らせいたします。

20日(水)は幼稚園説明会を開催いたします。ミニオルゴールコンサートも楽しんでいただきたいと思います。
どうぞお越しください。
画像1画像2

5月生まれ誕生会

画像1
5月生まれのお友達の誕生会をしました。

5月生まれは、なんと13人!
一年で一番たくさんのお友達でした。

いちごのかげから自分の名前が見えた時は
とびっきり嬉しそうな顔でみんなの前に出てきました。
年少組も、誕生日の歌を覚えて大きな声で歌っていましたね。

自分のお誕生会が楽しみだね!

5月28日 親子遠足に行ったよ

画像1画像2
お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和。
宝ケ池公園へ親子遠足に行きました。

親子でいっぱい遊びました。
新聞紙を使ってかくれんぼをした時は、
おうちの人も本気!こどもたちも本気!で
なかなか見つからない親子もいたほどでした。
いっぱいおうちの人と触れ合って、楽しかったね。

年長組は平安騎馬隊の馬にも乗せてもらいました。
葵祭で見た馬に実際に乗ることができて、感動!
「けっこう、高かったよ」
「すごく、楽しかった〜!」
と、とっても満足そうな表情でした。

みんなで食べたお弁当も、おいしかったね!

サツマイモの苗を植えたよ

地域の佐々様のご協力により,畑をお借りしてサツマイモの苗を植えました。

晴天のもと,年少児は苗を2本,年長児は3本,お家の人と一緒に植えました。その後,幼稚園で水を入れたペットボトルからやさしく水をやりました。

「いくつ寝たらサツマイモができるかな?」という話に「100寝たらできる!」「もっと,もっと せん(1000)寝たらできる」と子どもたち。そうね,たくさん土の中で眠って大きなおいしいサツマイモができたらいいね。丁寧に植えてやさしく水やりをしたのだものね。「また水やりに来ようね」と先生の言葉にうなずく子どもたちでした。

これも子どもたちの豊かな経験ができるようにとご協力いただく地域の方のご協力があってのことです。ありがとうございます。水やりや収穫までいろいろお世話になることと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp