京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:28
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

真夏の登校日

画像1
画像2
画像3
 昨日の4年生に続き,今日は4年生以外の学年の登校日です。久しぶりにたくさんの子どもたちの顔を見ることができます。

 「日焼けして,精悍さを増したような…」と書きたいところですが,「ちょっと体がまだ起きてません」という感じの子が多かったように見受けました。

ワックスがけの準備

画像1
画像2
 明日から子どもたちが教室に入って学習することも、しばらくの間、お休みになります。そこで、この間に教室のワックスがけをします。例年は業者に頼んでいましたが、今年は、教職員ですることにしました。
 次に子どもたちが教室に入る時には、ピカピカになっていますよ。

暑さをふきとばせ!

 夏の登校日後半は,外で元気にドッジボールをしました。
子どもたちは,汗をキラキラひからせて,広いコートをかけまわっていました。
 そういえば,こんがりいい色に日焼けした子どもがほとんどです。たくましいなぁ・・・夏休みはまだまだ続きます。思いっきり楽しい夏休みを過ごしてください。そしてまた29日に元気に登校して来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

登校日〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 3年生は運動場でドッジボール、5年生は体育館でバスケットボールをしていました。また、6年は教室で平和に関するビデオを見ました。
 今日で水泳学習も終了しますので、これから、しばらくの間、学校に子どもたちが来る事は少なくなります。学校もさびしくなります。
 みなさん、有意義に夏休みを過ごしてください。

登校日 〜その2〜

2年生はスライム作りをしました。
軽く握って自然に下に伸びてくる様子やなんとも言えないスライム独特の感触を楽しみながら活動していました。
薄く薄く伸ばしてなが〜いスライムにした子やお団子のように丸くしてている子、それぞれの好みでいろいろに作って楽しみました。

画像1
画像2
画像3

今日は5つの学年が登校日です 〜その1〜

 今日は、1年、2年、3年、5年、6年が登校日でした。子どもたちの元気な顔を確かめた後、それぞれの取組を行いました。
 1年は、7月にセミの学習をしたことを生かして、ビオトープでセミを見つけていました。「クマゼミ見つけた!」「ほら、あそこに!」などと楽しく見つけていました。またワックス塗りのため、椅子や机を教室の外に出しました。
画像1
画像2
画像3

元気に登校!

画像1
画像2
画像3
 1年生の登校日は,宿題の進み具合を確かめたり,ビオトープで生き物の観察をしたりしました。朝一番に,先日お世話になった大阪市立大の後藤先生からいただいた手紙の返事を読みました。「なぜだろう?という気持ちを大切にしてください」というお手紙の最後の言葉の通り,子どもたちはビオトープに着くなり目を輝かせ,せみやとんぼを追いかけていました。
 夏休み明けも元気に登校できるよう,安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

8月に

 今日は3年生の登校日でした。久しぶりに教室にたくさんの仲間がそろいました。
8月は実は忙しい月です。海の日は7月にありましたが,夏本番,海に山に,遊びに行ってたっぷりと遊べる夏休み。夏休みの宿題もありますし,忙しいのですよね。
 でも8月は,広島の原爆記念日,長崎の原爆記念日,終戦記念日などあり戦争と平和について考えるべき材料がたくさんある月でもあります。
 今日は「広島のピカ」を読み聞かせて,みんなで原子爆弾のおそろしさを共有しました。難しいことはまだあとでいい。子どもたちが大人になってから,いつか今日のことが判断の材料になればいいなという気持ちでいます。
画像1
画像2

クマゼミと記念写真

画像1
画像2
画像3
 ビオトープのせせらぎの草抜きをしていると,セミとりの子どもたちがやって来ました。クマゼミが大音量で鳴く中を子どもたちはハンターの顔で進んでいきます。

 池のザリガニにも興味があったみたいですが,虫取り網ではねえ…

 ゲットしたクマゼミと記念撮影です。

迷った時は…エイヤーでしょ

画像1
 ビオトープのせせらぎが草に覆い尽くされて全く見えません。「草を抜きたいなあ」という気持ちを持ちながらも,一方で,「どの程度まで手を入れていいのかな?」という不安も残ります。

 ビオトープは単なる庭ではなく,できるだけ自然に近い状態を保って動植物を観察するのが値打ちだと考えています。ですから,専門知識を持ち合わせていない私としては手入れの加減にちょっと迷うわけです。

 「草が生えたら抜く」「抜いても草はまた生える」「生えたらまた抜く」

 迷った時は話をできるだけ単純に… そして,気合いで,『エイヤー!!』

 汗一斗かきましたが,すっきりしました。



画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 授業再開
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp