京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:40
総数:640390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業の様子〜2年〜

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数で,テープ図を書く学習をしています。分かっている数量をテープ図に書き込み,求める数量を逆思考で導き出しました。本校の研究で重点的に進めている「考える力」を育てる学習なのです。
 国語は,放送などで要点をとらえることができる聞き方のポイントを学習しました。
 図工は,絵具の彩色です。前回の図工で線描した「見たこともない魚」のうろこに,絵具で混色した色をのせていきます。混色に興味を持って,一つ一つ丁寧に色をつけていきました。

授業の様子〜大空学級〜

画像1
画像2
画像3
 大空学級2・3年生は,算数で「いまなんじ?」の学習です。
 時計のカードを見て,素早く答えました。
 4年生は,時間についてです。○時○分から○時○分までは何分間かかっているかを,時計を使って考えました。
 国語は「かいものごっこ」です。お店屋さんになって,品物をやりとりすることを通して,語彙を広げる学習に取り組みました。

授業の様子〜1年〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数で,形の特徴をとらえて分類しました。「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼおるのかたち」に分けました。
 国語は,習ったひらがなを使って言葉作りをしました。
「かき,かさ,かし,かぎ,かめ・・・」作った言葉は,それぞれ違います。言葉を見ると,その子がどんなことに興味を持っているのかが分かりますね。友だちの知っている言葉を聞くことで,語彙を増やしていくのです。
 体育では「ころがしドッジボール」をしました。ボールを追いかけたり転がしたり,よけたり当たったり・・・。赤と白のチームに分かれて,自分たちだけでもゲームを進めていました。

日曜参観日

画像1
 6月17日,日曜参観を行いました。
 心配していた昨夜の激しい雨が上がって,よいお天気になりました。

 朝早くから保護者や地域の皆さんが来校されます。受け付けは例年通り,PTA役員の皆さんに時間を決めて受け持ってもらいました。
 
 時間が経つにつれ来校者がどんどん増えます。子どもたちは,たくさんの参観者に見守られて学習することができました。
 保護者の皆さん,地域の皆さん,多数ご参観いただき有難うございました。
 
 

プール清掃〜教職員〜

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの清掃に先立ち,学校長と教頭が恒例のプール掃除を行いました。

 藻で緑色になった泥水をブラシで排水口へ流します。下のタイルに残ってしまうので,水を流しながら作業を進めました。

 子どもたちの清掃の後は,教職員全員で最後の仕上げです。
 プールのすみずみまで汚れを流し,更衣室・シャワー・手洗い場・腰洗い槽などもきれいになりました。
 最後に,プールサイドにシートを敷いてできあがりました。
 少し陽に当ててから,給水します。

 20日からは1・2年生の水あそび,25日からは3年生以上の水泳学習が始まります。 
 

プール清掃〜6年〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の後,6年生が掃除をしました。
 6年生はプールの中だけでなく,プールサイドや更衣室も掃除しました。

 どんどんきれいになってきました。

 

プール清掃〜5年〜

画像1
画像2
画像3
 来週から,水泳学習が始まります。
 水泳学習に向けて,毎年,5・6年生と教職員がプール清掃を行います。

 5年生は初めての体験。
 タイルやオーバーフロウをタワシやデッキブラシでこすりました。
「こっちから行くよ!」
「水流してください!!」
 夢中になって活動しているのでしょう。
 元気な声が響いていました。
 

まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の学習で,「まちたんけん」に出かけました。
 
 この日は,校区の東の方を歩きました。
 
 烏丸通りから地下鉄今出川の駅を見て,地下道を歩きました。
 続いて,同志社大学から相国寺に入ります。
 そして,御霊前通りを歩いて賀茂川に出ました。

 初夏の日差しの中,河原で一休み。川風が気持ちいい。あんなに歩いたのに,子どもたちは河原でも走り回っていました。

 最後は,御霊神社の前を通って烏丸通りに出ます。
 スーパー「鞍楽」の前を通ると
 「行ったことある。」
 「地下にもお店があるよ。」
 では,上は何階まであるでしょう?と聞くと,
 「3階まであるよ。」の声が・・。
 よく知っているね。きっとお家の人と一緒に買い物に行っているからでしょう。
 
 その後,烏丸通りのいろいろなお店を見ながら,学校へ帰ってきました。 
 
 

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 新しい学年・学級になって初めてで,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,ていがくねん優先」の5つの約束をしっかり守って行動できるよう,訓練しました。

 1年生にとっては初めての避難訓練です。子どもたちは,先生の指示に従って,運動場にすばやく集まることができました。約3分で,全校の子どもたちが集合しました。

 最後は学校長の講評でした。今回は地震の想定で行いましたが,火災や防犯を想定して年間3回の避難訓練を行います。

 
 

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間中,図書委員会が「本さがしゲーム」や「辞書引き大会」を企画しました。

 本さがしゲームでは,
 「原ゆたかさんの本を探してください。」
 「カブトムシの載っている本を探してください。」
 図書委員がコールすると,子どもたちは,あちこちの書架から本を見つけてきました。

 辞書引き大会では,四文字熟語や歴史上の人物名などを,辞書を引きながら調べました。6年生は辞書の引き方が早く,高得点者が多かったそうです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/1 1・3・4・6年・大空登校日
8/2 2年登校日
8/3 5年登校日
8/6 バスケット部全市交歓会
室町学区(地域の行事)
8/5 プール開放(室町体振)

学校だより

学校評価

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp