京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:32
総数:587273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「学び」をがんばっています!その4

画像1
画像2
画像3
5の2と6年です。

「学び」をがんばっています!その3

画像1
画像2
画像3
4年と5の1です

「学び」をがんばっています!その2

画像1
画像2
画像3
各クラスで、それぞれ課題をもってきて、静かに勉強しています。

「学び」をがんばっています!その1

 今日から夏休みが始まりました。
 「学び」も今日から始まります。今日は、全学年です。
 朝8時40分から10時10分まで、たくさんの子どもたちが、勉強をしに来ました。どの教室も、一生けん命机に向かう子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

東大路付近の水道工事

 今日も予定通り、東大路付近の東一条通りで水道工事があります。道巾がせまく、子どもたちが車道を歩くのは危険なので、工事中は南側の歩道を通ることにします。東大路を渡って通学する子どもたち(上大路、中大路、本町、神楽岡)は、プールの行き帰りは、南側を通ることになります。明日も同じようになります。
 学校でも安全に気を付けるように指導しますが、ご家庭でも子どもたちにお声かけをお願いします。
画像1

ラジオ体操 〜学校 一日目〜

 学校でのラジオ体操の様子です。
 7時きっかりに、地域委員さんが東門を開け、準備にかかられました。7時10分から集合の音楽を聴き、子どもたちは町ごとに並んでいきました。高学年の係りの子どもたちが前に出て、頑張って体操をしてくれます。体操の後はスタンプ押しです。高学年の子どもたちのリードでスムーズに進みました。
 今日は、とてもたくさん子ども、保護者の方、地域の方が来られ、およそ150人ぐらいでした。
 お世話いただく地域委員の皆さん、ありがとうございます。また、これから1週間よろしくお願いします。


 
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操(吉田神社)第1日 その2

画像1
画像2
画像3
 ラジオ体操が終わると,子どもたちが受付テーブルのところに殺到します。ラジオ体操参加を証明するハンコを押してもらうためです。

 ここでも6年生がお世話係として頑張っています。

 ラジオ体操の日程は,
    前期 7月25日(水)〜7月31日(火)
    後期 8月22日(水)〜8月28日(火)
 いずれも7時15分からです。

 全体のお世話いただく地域委員の皆さん,ありがとうございます。
 そして,どうぞよろしくお願いします。


ラジオ体操(吉田神社)第1日 その1

画像1
画像2
画像3
 夏休み初日の朝,ラジオ体操が始まりました。本校では東山通りで校区を二つに分けて,東側が吉田神社境内,西側が本校運動場という2会場で行っています。いずれも7時15分スタートです。

 今朝は吉田神社へ行ってきました。6年生がみんなの前に並びお手本を示しながら進めていきます。保護者の方はもとより,保護者以外の大人の方や中学生も参加して行われました。

『ど根性ざくら』も夏を迎えています

画像1
画像2
 正門を入ってすぐのところを左へ行くと(この場所はあまり人目につかない場所なので子どもたちには「子どもだけで行ってはいけない場所」と指導しています),レンガとコンクリートのわずかな隙間から生えている小さな桜の木を見ることができます。

 昨年,このホームページで紹介しましたので,覚えておられる方もおありかと思います。そのみなぎる生命力に驚き,私は勝手に『ど根性ざくら』と呼んでいます。

 生えている環境から考えると,この先,大きく成長するということは「期待薄」ですが,「精一杯頑張って育ってね」というエールを送るという意味で,昨年,この『ど根性ざくら』に「がんばれ」のリボンを結びに来てくれた子がいました。

 昨日,夏休み前の最終日にその子が新しいリボンを持ってまた来てくれました。

 『ど根性ざくら』の幹はなかなか太くはなりませんが,葉をたくさんつけて大きな桜と同様に夏を迎えています。

持ち帰りの荷物があるのに雷雨!!!

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休みという今日,午前中はあれほど晴れていたのに,5時間目の途中くらいからにわかに天気があやしくなってきました。

 と思ったとたん…激しい雨が降り出しました。まさに『豪雨』です。排水溝が全く役に立ちません。激しすぎます。

 そして,一番心配していた雷が鳴りだしました。

 5時間で授業を終える1・2年生を雷雨がおさまるまで待機させました。

 写真は配信したメールを見て迎えに来てくださった保護者・ご家族の方々です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp