京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

おはなしわくわくのお楽しみ企画!

 “おはなしわくわく”に参加した子どもたちが手に何かを持って「わくわくルーム」から出てきました。見せてもらうと,カエルの形の折り紙です。さらに中から何かを取り出して「中吉!」と言っています。折り紙の中には「おみくじ」が入っていました。いろいろなアイディアで子どもたちが喜ぶことを考えていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「いきているひかり」が今日の絵本でした!

 夏休み前最後の「おはなしわくわく」でした。物語というジャンルからはなれて,科学的な,光合成や食物連鎖のことを扱った絵本でした。難しいテーマですが,絵本の形として読んでもらうと,自然に入っていくようでした。また,いろいろなジャンルの読み物を幅広く選んでいただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

みどりのカーテンすくすくと!

 今日,昨日のいい天気で「みどりのカーテン」もよく伸びてきました。学校横の道路から見ても,緑が濃くなっているのがわかります。
画像1
画像2

夏のビオトープ2

画像1
画像2
画像3
 そんな暑い中、子どもたちは理科の学習や生活科の学習でビオトープにやってきます。藤棚の木陰で授業を受けたり、キュウリや枝豆の実を見ながら記録をしたりと、夏のビオトープも魅力がいっぱいです。
 こんなに近くで、当たり前のように夏の自然を感じたり、植物の細かな成長を観察できたりするありがたさを今日も感じました。

夏のビオトープ1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ夏本番!きっと気温は36度ぐらいかな?体温と同じぐらいに感じます。
 四錦のビオトープも夏色一色です。シオカラトンボが気持ちよさそうに池の周りを飛び、イネや野菜の実が大きく育ってきました。青い空に緑がとっても鮮やかです。

『勉強する子』ルールチェック

画像1
画像2
 『勉強する子』の七つのルールがどの程度守れているかを先週1週間でチェックしました。

    ◎いつも守れている       ○だいたい守れている
    △守れていないことが多い    ×全然守れていない

 子どもたちには4段階で自己評価させました。めちゃくちゃ「甘め!」の子もいますが,きっちり守れている子もいます。
 少し気になるのは,七つのルールをあまり意識しないまま毎日生活していた子がいたことです。指導が浸透していないということですから,全教職員で気をつけます。

 オール◎の子には『かんぺきカード』をあげて,頑張りを称えたいと思います。全校で42名いました。

*「1の3 すずきふくさん」こんな子はいません。これカードの見本ですから。


『勉強する子』はルールを守る

画像1
 暑さMAXの今日でした。子どもたちはそんな暑さの中でもよく頑張ってるなあと思います。 

 みんなが安心して気持ちよく勉強するために,授業中のルールを何とか守らせたいと思っています。授業中のルールは学年や学級によっていろいろ特色があっていいのですが,全部の学級に共通するルールとして,子どもたちには7点を示しています。

(1)言いたい時は手をあげていますか?
    授業中に挙手して発言を求めるのは基本中の基本ですね。

(2)名前を呼ばれたら「ハイ!」と返事してますか?
    名前を呼ばれたら聞こえる声で返事するのは当たり前ですね。

(3)返事したらサッと立ってますか?
    クニュじゃなく,サッと立つのがいいですね。

(4)みんなに聞こえる大きさの声を出していますか?
    一所懸命聞いてくれる人のためにも聞こえる声で。

(5)「…です。」まで言っていますか?
    発言は単語じゃなくて,ちゃんとした文章で。

(6)人の話はその人の顔を見ながら聞いていますか?
    顔を見ながら聞くと,集中しやすいですね。

(7)授業時間は友だちを「さんづけ」で呼んでますか?
    授業中のどんな場面でも「さんづけ」して,休み時間とのけじめを。

 この中では(7)がなかなか難しいみたいです。授業時間全部ですからね。「さんづけ」が崩れやすいのは,体育の時間とか,実験・観察の場面とか,班学習の時とかはついうち気が緩んで…。「今は勉強の時間!」という意識を持続させるためにも頑張らせたいと思っています。

本日から個人懇談(三者懇談)始りました。

 暑い中,来校していただきありがとうございます。今年度から新しい形で個人懇談会を行っています。三者面談という形をとり,子どもと保護者と担任とが一緒に話し合っています。子どもたちに大人が自分を大切に見てくれていることが伝わると思います。
画像1
画像2
画像3

水道管工事が鞠小路通りの近くまで行きました。

 水道の工事が行われています。東の方に延伸していて,今日は,鞠小路通り近くまで進んでいました。下校時は,ガードマンの方の誘導で安全に気を付けて帰っています。
画像1
画像2
画像3

今日のプールは値千金!

 午前中から30度を超すような暑い一日でした。3時間目4時間目のプールには5年生の元気な声が響いていました。自分のめあてに沿って,記録にも挑戦していました。記録に挑戦するグループは,コースロープを張ってあるコースを,ひたむきに泳いでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp