![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589857 |
今年の夏はセミが気になる夏になるかも…![]() ![]() ![]() 授業の最後に各学年みんなでお礼を言いましたが,『ありがとうございました!』の言葉にいつも以上に気持ちがこもっていたように思ったのは私だけではなかったと思います。 今後は教科の学習との関連を明らかにして,より効果の上がる指導計画を組み立てていきたいと思っています。 後藤先生をはじめとして,お世話いただいたすべての皆さんに感謝します。ありがとうございました。 背丈を伸ばしてはいるものの…![]() ![]() ただ,どうひいき目に見ても,まだまだ『緑のカーテン』には見えません。 「覚える気」を前面に出して![]() ![]() 朝の全校集会で,手話コーラスの練習をしました。民生児童委員のメンバーの方がたくさん来てくださり指導してくださいました。ありがとうございます。 夏まつりで披露します。 メンバーの皆さんの写真は他の記事でアップされていますので,私は子どもの写真を載せることにしました。 ブクブクタイムはフッ化物洗口の事です。
毎週木曜日の掃除の後には,「ブクブクタイム」があります。20秒ずつ「右」「左」「真ん中」と頭を傾けて,ぶくぶくうがいをします。この写真の3年生は電子黒板の大画面にストップウォッチの数字を表示して,その20秒をカウントしながら楽しそうにやっていました。
![]() ![]() ![]() 夏休みを前に。「こんな自由研究も素敵だな!!」
セミの研究をしている大学の先生から,1年生・2年生・3年生がセミの事を教えていただきました。木の枝に産み付けられた卵は,約1年たって幼虫となり,雨の日に外に出てくるそうです。その枝を水にぬらすと雨だと思って,幼虫が出てくる性質を使って,本校の子どもたちは,幼虫を見せてもらいました。1本の枝から何匹も幼虫が出てきていました。初めてみるセミの幼虫に驚き,そして,興味をもっていました。夏休みに今日の経験を活かして自由研究ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() すくすくサロンがありました。
吉田社会福祉協議会主催の「すくすくサロン」が本校の“いこいの部屋”でありました。会場には,小さな子どもが喜ぶような玩具が用意されていて,この場所に着くと,すぐにリラックスできる雰囲気がありました。小さなお子さんを育てているお母さんにとって,このような会があること自体が心強いことなのだと思います。
![]() ![]() ![]() 暑さをものともせずに(中間休み)!
子どもたちはこの暑さの中でも,とっても元気です。運動場を走り回っています。今日は,運動委員会のイベントで,4年生の「けいどろ」大会?もありました。良く走っています。
![]() ![]() ![]() 酷暑の中,ベルマーク委員のお仕事,ご苦労さまです。![]() ![]() 夏まつりに向けて,手話コーラスの練習です。
全校で民生児童委員の方に手話コーラスを教えてもらいました。ポイントになる手の動かし方をまず説明してもらい,次に音楽に合わせてしました。手の動きがそろって,素敵な手話コーラスになりました。本番でも楽しみです。
![]() ![]() 民生児童委員の方から手話を教えていただきました!
民生児童委員の皆さんと夏まつり子ども実行委員がステージの上でお手本となり,手話の練習を行いました。「世界中の子どもたちが」「BELIEVE」の2曲です。1年生もしっかりと覚えてくれました。
![]() ![]() |
|