京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:55
総数:322301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話キャラバン

 お話キャラバンの皆様に、今年のお話の絵の読み聞かせをしてもらいました。1・2年生と3・4年生の2回に分けて実施しましたが、みんな食い入るようにお話を聞いていました。
 聞いたお話から想像を広げて、絵を描いていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 今年も給食試食会を実施しました。栄養教諭の給食についての話の後、一年生の教室で実際の配膳の様子を見学して、その後、実際に給食を試食していただきました。
 参加人数は少なかったですが、食について認識を深めることができる、大変有意義な会とすることができました。お手伝いをしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

折り紙とマップ作りとカレーの会

 今年も、京極女性会の皆様にお世話になり、「折り紙とマップ作りとカレーの会」を行いました。
 マッフ作りは、今年初めての取組でしたが、校区のいろいろな施設や名所がよく分かり、大変すばらしい校区地図ができました。
 カレーもいつもながら大変おいしくいただきました。子どもたちのために、このような会を実施してくだった地域の皆様に厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました (6年生)

 7月11日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,地域の皆様のお世話により2時間目は5年生が,3時間目は6年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 6年生は昨年も生け花の体験をしているとあって,さすがに慣れた手つきで生け花を行っていました。出来上がった作品は,子どもたち一人一人の創意工夫が感じられて,大変すばらしい作品に仕上がっていました。

 この日準備から,子どもたちへの指導まで,大変お世話になった皆様には,お忙しい中ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました (5年生)

 7月11日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,地域の皆様のお世話により2時間目は5年生が,3時間目は6年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。また,この日使った花材は,「ニューサイラン」,「ひまわり」,「けいとう」,「モンステラ」の4種類でした。

 2時間目は5年生が,生け花に挑戦しました。5年生は生け花をするのが初めての子が多かったのですが,指導者の方々の助言をよく聞いて,個性あふれる作品に仕上げることができていました。
画像1
画像2
画像3

梅干作り 2

 梅干作りの続編です。
 梅の実を塩漬けして、約1カ月が過ぎました。梅からたくさんの水分が出て、ちょうどよい漬かり具合となりました。
 次に、シソを入れます。シソの葉を一枚一枚丁寧に摘み取り、塩揉みをし、梅の実と混ぜ合わせました。
 これで、2〜3ヶ月たつと、梅干ができるそうです。さて、どんな梅干ができるか楽しみです。
 梅干作りにご協力くださいました京極女性会の皆様ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

梅干作り 1

 5年生が、梅干作りに取り組んでいます。
 学校の池の周りに、一本の梅の木があるのをご存知でしょうか。今年は、その梅ノ木にたくさんの梅の実ができました。そこで、出来た梅の実を使って、5年生が「梅干作り」に挑戦しました。
 作り方は、まず梅をよく洗って、へたをとります。次に、樽に塩といっしょに漬け込みます。ここからしばらく、置いておきます。
画像1
画像2
画像3

7月の 「児童朝会」 がありました

 7月10日(火)始業前に,7月の「児童朝会」がありました。

 7月の児童朝会は最初に,「体調を整え,生活リズムをくずさないようにしよう。」という7月のめあての発表がありました。続いてたてわりグループに分かれて,音楽のリズムに合わせてボールを送っていく,「ばくだんゲーム」がありました。たてわりグループの子どもたちは,和気あいあいと楽しそうにゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

出町桝形商店街 「七夕祭り」 がありました

 7月6日(金)と7日(土)の2日間,七夕前後の風物詩となっている出町桝形商店街の「七夕祭り」が開催されました。出町桝形商店街には京極小学校を始め,近隣の小学校や幼稚園,保育園,保育所などの,願い事を書いた大きな笹飾りが飾り付けられ,七夕の雰囲気が満点でした。商店街には夜店も顔を出し,たくさんの人で賑わっていました。

 両日とも午後7時30分から河原町通今出川交差点の北西角で,京極小学校図書室ボランティア「かしの木」の,「七夕おはなしの会」が開催されました。パネルシアターと日替わりの読み聞かせがあり,子どもたちのみならず,大人の方々も「かしの木」の読み聞かせに,しっかりと耳を傾けて聞いておられました。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 から帰ってきました (5年生)

 6月28日(木)から4泊5日で,野外活動に出かけていた花脊「山の家」から,5年生の子どもたちが元気に学校に帰ってきました。

 野外活動の期間中,後半に雨に出会いましたが,活動については一部変更したものの,ほぼ順調に終えることができました。5年生の子どもたちの活動の様子については,後日順にお伝えする予定をしています。お楽しみにお待ちください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 サマースクール
メダカ教室
プール開放
7/26 サマースクール
メダカ教室
プール開放
早起き散歩会(31日(火)まで)
7/27 サマースクール
メダカ教室
プール開放
7/29 クラブ対抗陸上競技大会(西京極)
体育振興会プール開放
7/30 プール開放
7/31 プール開放
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp