![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587298 |
授業研究会も頑張っています
英語の授業を参観した後は,事後研究会です。
今年度は,前半はグループに分かれて、それぞれが「よかった」と思ったことや「おたずね」を付箋に書き込み、交流し、発表するという形を取っています。今日は2回目。勝手がわかり、スムーズに行えました。先生たちは真剣に付箋に記入し、さかんに交流できました。 ![]() ![]() ![]() 笑顔が空気を気持ちをやわらかくします![]() ![]() ![]() 担任の先生は授業の最初から最後まで笑顔・笑顔・笑顔でした。笑顔がやわらかなコミュニケーションを作り出す第一ポイントですから…。 英語の授業を研究しています。![]() ![]() ![]() 英語の学習を通して、子どもたちがもっと生き生きと学習し、相手を意識してコミュニケーションの力を伸ばしていけるように育てていきたいと考えています。 英語活動を充実したものにしていくために!
本校の教職員で授業を公開し,研究を積み重ねています。今日は,3年1組の授業を通して,研修しました。「レストランへ行こう」という学習タイトルで「食べたい物を尋ねたり注文したりする表現に慣れ親しむ」ことをねらいに学習しました。色々なメニューの名前をやり取りして言っていくことを繰り返し,自然に言い方が滑らかになっていました。授業の後には,京都市教育委員会の指導の先生から助言を受け,研鑽を積みました。
![]() ![]() ![]() 5年〜エコライフにチャレンジ!
3・4時間目〜気候ネットワークの方に来ていただき、地球温暖化についてお話を聞きました。そのあと地球温暖化を進めないために私たちにできることは何かをクイズ形式で学習しました。
夏休みは、それぞれの家庭でお家の方にも協力いただきエコライフにチャレンジします。 どんなエコライフができるでしょうか・・・。 お家のみなさん!よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 環境を考える!![]() ![]() ![]() 子どもたちは、プロジェクターの画面を見ながら、地球がどんどん温められてきている事実を知り、未来の地球の様子を考えました。 この学習は夏休みをはさんで、もう一度行われます。自分の生活を見つめ直して、自分にできることはどんなことかなどを考え、実践していくことを目指します。 夏まつりに向けて,子ども音楽隊が自主トレ中!
子ども音楽隊が夏まつりに向けてがんばっています。出し物は合奏です。曲目は当日のお楽しみに。全体での練習はもちろんですが,個人個人で自主的に練習をしています。これからは練習できる日も少ないので,時間を大切にしています。
![]() ![]() 雨の日の遊び方![]() ![]() ![]() 未来の地球のために行動を起こす!![]() ![]() ![]() 地球温暖化を防ぐために今,自分にできることを考え,実行することが何より大切です。まず,行動を起こすことです。 『よりよく生きるために 自ら考え行動する』という学校教育目標につながりますね。 ご指導くださった皆さん,ありがとうございました。 雨の日は屋内で…
雨が降って外で遊べない日の職員室前廊下は,将棋,オセロ,トランプなどの雨用の遊びをする子でいっぱいです。
それにしても,今日はいつもよりだいぶ多いように思います。 ![]() ![]() ![]() |
|