![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353926 |
朝会2
7月20日(金)
次に山内先生から歯の表彰の話がありました。最後に,佐々木先生から自転車の乗り方など安全についての話がありました。 ![]() ![]() 朝会1
7月20日(金)
今日の1時間目に朝会がありました。 最初に,永木先生とお別れの式をしました。 次に,校長先生からのお話がありました。 小宮先生からも夏休みのくらしについて話もありました。 ![]() ![]() ![]() 図書室から
7月19日(木)
夏休み中は,一人二冊ずつ借りることができます。図書の貸出し日の時に,本を返したらまた違う本を借りることができます。 図書室の貸出し日は,7月27日(水)と8月1日(水)の午前11時半から12時までと午後1時から1時半までです。 ![]() ![]() 緑のカーテン![]() 緑のカーテンとして,ゴーヤやへちまなどを育てています。しかし,一部が枯れてきたので,もう一度朝顔とゴーヤを植えました。 校長室から 夏休み号
校長室から 〜夏に想う〜
皆さんは,「夏」から,どのような言葉を連想されますか。「祭り」「花火」「海」「入道雲」「かき氷」「蚊取り線香」などでしょうか。さて,今の子どもたちはどのようにこたえるのでしょうね。 夏の思い出というと,私の子ども時代は,結構自然とのふれあいや体を動かすことが多かったような気がします。蝉取りや川遊び等々。また,ゲームも普及していなかったので,今思えば,あの炎天下の下,よく野球とかしていたと思います。いずれにしても,昔も今も,やはり子どもたちは夏休みを楽しみにしていることは,間違いないでしょう。 夏休みはチャレンジの季節でもあります。例えば,学校のプールに毎日通って水泳が上手になることや,スポーツに打ち込むことに取り組んだりするチャレンジもできます。じっくり時間をかけて調べ学習をしたり,読書に親しんだりすることにチャレンジすることもよいでしょう。家の手伝いや普段しないような仕事を続けるチャレンジもできるかもしれません。どのようなことでもよいと思います。ぜひ達成感を味わってほしいと思っています。 もう一つ,夏休みという学校生活とは違う時間の流れの中で,新しい発見ができることがあるかもしれません。いろいろな虫の声に耳を傾けたり,家の人たちといろいろなところに出かけて普段と違う景色を見たり,おじいちゃんやおばあちゃんとゆっくり話をして,昔のことや生活の知恵を教えていただいたりすることもできるかもしれません。 自然とのふれあいが減ってきている中,また,人付き合いが薄れてきたといわれているこの頃ですが,夏休みを生かして,様々な体験をしてほしいと願っています。 朝,正門に立っていると,子どもたちは,「かたつむり」「まるむし」「バッタ」「たにし」など,いろいろな生き物を見せてくれます。昔と環境が変わっていても,子どもたちの好奇心は旺盛です。夏休み明けには,目を輝かせて夏の出来事を話してくれる子どもたちの姿を今から楽しみにしています。 部活・・・美術部
7月17日(火)
美術部は,今週と先週は「温かい家」と「涼しい家」を絵の具で塗りました。暖色と寒色とを使い,先週「涼しい家」を塗った人は,今週は「暖かい家」を塗りました。 その前に作ったコラージュと共に図工室の横に貼りだしています。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会総会2
7月11日(水)
4時半からは「学び」「ふれあい・ぬくもり」「健康・安全」「環境美化」の四つの部会に分かれて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会総会1
7月11日(水)
4時から学校運営協議会総会を行いました。最初は全体会を行いました。 ![]() 自転車教室3
7月11日(水)
他の学年は,担任による安全指導を受けています。 ![]() ![]() 自転車教室2
7月11日(水)
4年生は,免許取得のためのテストを受けています。校庭での実技テストと,教室での学科テストの二つを受けます。 ![]() ![]() ![]() |
|