京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:311955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年「池田タイム」

画像1
画像2
運動会の感想文を発表しました。子どもたちは緊張しながらも、池田タイムがんばりました!

4年 わんぱくずもう大会で大活やく☆

画像1
画像2
画像3
17日(日)に,武道センターでおこなわれた「わんぱくずもう大会」にたくさんの4年生が出場しました。

毎朝と金曜日の放課後に練習してきた成果をはっきして,多くの子が決勝リーグまで残りました。

まだまだ体は小さいですが,「勝つぞ」という気持ちのこもったはく力のある相撲を見せてくれました。

6年 救命入門教室

画像1
画像2
画像3
月曜日の3・4校時に,醍醐消防署や地域の消防団の方に来ていただき,心肺蘇生法について教えてもらいました。
人形をつかって,一人ずつ心臓マッサージやAEDの使い方の練習をしました。子どもたちは,真剣に学習に取り組んでいました。
もしものときにそなえて,いい経験になったと思います。

音楽タイム

画像1画像2
今日の一時間目に池田タイムがありました。
2年生と4年生の発表のあと、今月の歌を全校で歌いました。
今月の歌は「はやねはやおきあさごはん」です。
池田オリジナルの歌です。
きれいな声であいさつをした後、みんなで歌いました。
早寝早起き朝ご飯。みんなできてますか?

6年 オオムラサキ

画像1
オオムラサキの幼虫がさなぎになりました。
透きとおるような緑色のさなぎを見た子どもたちは,「葉っぱと似ていて,どこにさなぎがいるかわからへん!」と擬態のすごさにおどろいていました。
羽化するのをみんなで心待ちにしています。

6年 マット運動

画像1画像2
体育の学習で,マット運動に取り組んでいます。
跳び前転や側方倒立回転,ロンダードなど,がんばればできそうな技を自分で選んで一生懸命練習しています。
できるようになったときの子どもたちのうれしそうな顔を見ると,こちらまでうれしくなります。

5年 水泳学習オリエンテーション

画像1画像2
 来週からの水泳指導に向けて,1組・2組合同で
事前学習を行いました。
 水泳指導のお手伝いをいただく,矢野先生から
今年度の水泳学習の取り組み方を指導してもらいました。
 子どもたちは,昨年の自分の到達度を思い出しながら,
今年の目標を決めていきました。
 来週になるのが,待ち遠しいようです。

3年 水泳学習が始まりました。

画像1画像2画像3
今年初めての水泳学習が始まりました。
みんなワクワクしていたのか、準備体操の声もとても大きく、気合いが入っていました。

水慣れで、
だるま浮きをしたり、「遠足で行った大文字のように大きく」と言って大の字浮きをしたりしました。

ルールをしっかりと確認し、泳げるようにがんばっていました。
自分なりの目標をきめて取り組めるようにしたいと思います。

クラス対抗宝探しでは、1ポイント差でしたが、みんな一生懸命に泳いで潜って宝を探していました。

「水泳が苦手な人も、顔をつけられるようにがんばっていて素敵でした。」
「壁から壁に泳ぐ時に、がんばれ〜。と言われて嬉しかったです。」

温かい雰囲気で取り組めたので、
次はメリハリをつけてみんなで楽しく活動できる時間が増えるようにしていきたいと思います。


5年 歯みがき指導

画像1画像2画像3
 カラーテストを使った,歯みがきの仕方を
養護教諭から指導してもらいました。
 歯磨きをしてきたはずなのに,磨き切れていない
歯が多いことに,皆,驚いていました。
 丁寧なブラッシングの方法を教えていただいて,
ピンクに染まった歯が,綺麗になりました。
 歯の健康,歯みがきの大切さを学ぶことができたようです。

5年 避難訓練

画像1画像2
 地震が発生し,給食室から出火したことを
想定して,避難訓練を実施しました。
 緊急放送が入ると,皆一斉に口を閉じ,
放送内容を聞き入りました。
 放送を聞いて,それぞれが判断して,素早く
机の中に身を隠します。
 運動場への避難も静かに,整然と移動できました。
訓練と油断せず,行動する姿が素晴らしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 町別児童会
7/24 朝会
授業・給食終了
7/25 夏休み開始
4年みさきの家一日目
ラジオ体操
7/26 4年みさきの家二日目
ラジオ体操
7/27 4年みさきの家三日目
ラジオ体操
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp