京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:32
総数:587290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

酷暑の中,ベルマーク委員のお仕事,ご苦労さまです。

画像1
 今日の午前中,ベルマーク委員の方々が,集計の仕事をしに来てくださっていました。PTA室はひどい暑さですが,懸命にまとめてくださっていました。ベルマーク本部への発送も今日中に済まそうとがんばってくださいました。子どもたちのためにこのベルマークが役立ちます。ご家庭から集めていただいたみなさんにも感謝します。インクカートリッジもありがとうございます。
画像2

夏まつりに向けて,手話コーラスの練習です。

全校で民生児童委員の方に手話コーラスを教えてもらいました。ポイントになる手の動かし方をまず説明してもらい,次に音楽に合わせてしました。手の動きがそろって,素敵な手話コーラスになりました。本番でも楽しみです。
画像1
画像2

民生児童委員の方から手話を教えていただきました!

 民生児童委員の皆さんと夏まつり子ども実行委員がステージの上でお手本となり,手話の練習を行いました。「世界中の子どもたちが」「BELIEVE」の2曲です。1年生もしっかりと覚えてくれました。
画像1
画像2

赤ちゃんのセミに足が6本!

画像1
画像2
画像3
 セミの研究をされている大学の先生を招いて、セミの学習を行いました。2時間目の1年生の授業では、セミは土の中で7年過ごして姿を現すので、目にしているセミは8年目になるわけで、子どもたちの少し先輩であることが分かりました。

 木の枝に産み付けられた卵に水をかけてしばらく置いておくと、小さな赤ちゃんが出てきます。パッと見た感じは白いイモムシのようですが、虫眼鏡でのぞくと、なんとしっかり6本の足があります。2枚目の写真、黒い画用紙の上に白い点のようなものが4つほどあるのが分かりますか?それが幼虫です。

 「足がある―」「セミのぬけがらには、ストローの口があるー」とビックリが言葉になって出てきます。

 とっても楽しくて、セミのことをこれからももっと知りたくなる学習でした。

手話コーラスの練習

画像1
画像2
画像3
 今日の朝は、全校の児童が体育館に集まりました。吉田民生児童委員のみなさんが、全校の子どもたちに手話による「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」の2曲を教えてくださいました。夏まつり実行委員会の子どもたちも舞台に立ち、手話のお手本をみんなの前で示してくれました。24日の朝会でもう1度練習する予定です。

第2回PTA運営協議会

 午後7時から、第2回PTA運営協議会が行われました。各委員会からそれぞれの活動報告がされました。報告を通して、どの委員会も忙しい中確実に取組を進めていただいており、たくさんの保護者や子どもたちにとっても有意義な活動をしていただいています。これから迎える夏まつりや様々な取組についても、引き続きお世話になります。
画像1
画像2
画像3

三者懇談会二日目

画像1
画像2
画像3


「先生も家の人も 同じように 自分の成長を 楽しみにしてくれている。」

「先生も家の人も 同じように 自分に期待してくれている。」

 
  
   そんなことを子どもたちに感じ取らせたいと思って
   今年度『三者懇談会』にしました。


水分補給しなさい

 6時間目の運動場。カンカン照りです。4年生以上は授業中。

 授業を終えた3年生の数名がドッジボールをしていました。

 汗いっぱいかきながらボールを投げています。見ているこっちが倒れそうになります。

 「君たち,水分はとってますか?」

 「大丈夫です。」

 「大丈夫じゃないよ。ちょっと休憩して水分補給しなさい。」

 私の言うことを素直に聞いて,子どもたちは体育館の手洗い場に急行して…(写真上)

 水を飲んでるのかと思いきや…(写真中)

 頭をびちゃびちゃにしているのでした。

 「水分補給って言うたんよ。」

 「頭から水入れてます。」

 「頭から…? 口からも入れなさい。」

 「大丈夫です。ちゃんと飲んでます。」

 そう言えば,今までにも…

 真夏になると,頭から水分補給する小学生が何人も現れます。






画像1
画像2
画像3

今日の水道管工事

画像1
画像2
画像3
 今日の工事区間は鞠小路の交差点から東側です。学校を出て鞠小路の信号を渡った所から片側車線の工事区間だったので,少し歩きにくかったかもしれません。
 明日は,地塩寮の前辺りかと思います。

うんとこしょ どっこいしょ

画像1
画像2
画像3
「おおきなかぶ」の発表会をしました。教科書にはないせりふを交えたり,動作を工夫したり,子どもたちの考えにはいつも感心してしまいます。2つのグループに分かれて発表し,発表の後には感想も交流しました。「おじいさんがおばあさんを呼ぶところがよかったです。」「ナレーターの人がすらすら読めていました。」など,友だちのいいところに目を向けられる子がたくさんいて,大変素晴らしいなと思いました。どの子もよくがんばりました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 個人懇談会(予)
7/25 夏休み開始
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp