京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食室のメッセージ

画像1
画像2
画像3
 給食室のサービスホールには給食調理担当の3人の思いが(心意気と言った方がいいでしょうか)こもった掲示物がいくつもあります。

 毎日,必ず栄養価の高い,おいしい給食を作るから,友だちと一緒に仲良く食べてほしいというメッセージがストレートに伝わります。

 ここも私の好きな場所です。

4年生の認知症学習の第2弾

画像1
画像2
画像3
 第1弾は,一昨日,高齢者疑似体験。
     体で覚えます。

 第2弾は,吉川先生からの話と地域の皆さんの寸劇。
     心で感じます。

 四錦の子は一人残らず,「人にやさしい子」になってほしいと願っています。

休み時間にザリガニ捕りができる学校!

 ビオトープの池の水を田んぼに引いて稲を育てているという話は以前に書きましたね。ですから池と田んぼはつながっているわけです。水温は当然田んぼの方が高くなっています。

 その田んぼでたくさんメダカの赤ちゃんが産まれました。田んぼにも池にもメダカが増えました。ということは…ザリガニのえさも増えたということです。

 じゃあ〜ん,ザリガニハンターのグレートポーズ!

 3枚目の写真,何だか分かりますか? 捕獲したザリガニです。ウジャウジャシテマス。

 それにしても,学校の休み時間たんびにザリガニ捕りをして遊べる学校って,なかなかありませんよね。

画像1
画像2
画像3

だから,ビオトープが大好きなんです

 蒸し蒸しする中間休み,ビオトープの池にいるのは2年生のザリガニハンターたち。息を殺してじーっとザリガニを狙っています。

 彼らの向こうには月澤文庫で本を読んでいる子がいます。

 それぞれの興味や関心に合わせて,それぞれが楽しめる場所が四錦のビオトープです。私の大好きな場所です。

画像1
画像2
画像3

1年生のアサガオ

画像1
画像2
画像3
 1年生のアサガオが次々に開花の時期を迎えたようです。子どもたちにとっては,どんなにつるが長く伸びても,花が開かないと,「育てた!」という気分にはなりにくいでしょうね。

 次は自分の番かな?と子どもたちは楽しみに待っています。

緑のカーテンにワンポイント!

画像1
画像2
画像3
 緑のカーテンに最初の花が咲きました。花の色は深い青色で、とても美しく咲きました。つるもどんどん大きくなり、2階に届くつるがたくさんになりました。まだまだ緑のカーテンとしては隙間だらけですが、花が咲くとうれしくなります。

上手になってきました。手話コーラス!

 夏まつりの吉田民生児童委員の皆さんと四錦校の子ども実行委員会のみんなとで,手話コーラスの練習をしました。今日は「BELIEVE」の曲を中心に練習しました。前回の練習では途中まででしたが,今日で最後までできました。昼の給食のときに,この「BELIEVE]がかかると,つい手話を始めてしまう子ども実行委員もいると聞きました。本番にこの練習の成果を発揮したいです。
画像1
画像2
画像3

1年生が体力測定に挑戦!

 以前に体力測定を何項目かしました。今日は,立ち幅跳びと握力を測定しました。今回は,やり方を知ったという感じです。これから2年生・3年生・・・と記録が伸びていくことが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たくさん注文できました・・・!

 3年生の英語活動の様子です。「レストランへ行こう!」という単元学習をしています。今日は,本校の校内研究で3年1組が授業を公開しました。
 レストランで注文をとる時の表現や,食べたいメニューを注文するときの表現をチャンツやゲームの活動で楽しみながら何度も言っていたら
 「こんなに注文したら,おなかがいっぱいになる〜」なんて声も上がり,幾分(?)緊張していた私を,ほっと和ませてくれました。

画像1
画像2
画像3

学ぶ授業研究会

画像1
画像2
画像3
 後半は、指導の先生のお話を聞きました。
 今日の授業に使ったカードで、他のゲームの仕方を教えていただきました。実際にやってみて、子どもの目線で、考えられたように思います。
 また、今後の私たちが改善を図ったらよいところなどをご指導いただき、実りある研究会になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 個人懇談会
7/23 個人懇談会(予)
7/25 夏休み開始
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp