京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:32
総数:587276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

本日から個人懇談(三者懇談)始りました。

 暑い中,来校していただきありがとうございます。今年度から新しい形で個人懇談会を行っています。三者面談という形をとり,子どもと保護者と担任とが一緒に話し合っています。子どもたちに大人が自分を大切に見てくれていることが伝わると思います。
画像1
画像2
画像3

水道管工事が鞠小路通りの近くまで行きました。

 水道の工事が行われています。東の方に延伸していて,今日は,鞠小路通り近くまで進んでいました。下校時は,ガードマンの方の誘導で安全に気を付けて帰っています。
画像1
画像2
画像3

今日のプールは値千金!

 午前中から30度を超すような暑い一日でした。3時間目4時間目のプールには5年生の元気な声が響いていました。自分のめあてに沿って,記録にも挑戦していました。記録に挑戦するグループは,コースロープを張ってあるコースを,ひたむきに泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

「おおきなかぶ」発表会

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。

 ナレーターや,おじいさん,おばあさん,まご,いぬ,ねこ,ねずみの役になり,自分のせりふや,読むところを,みんながしっかり覚えて発表することができました。

 「うんとこしょ,どっこいしょ」とみんなで声を合わせて,

 「とうとうかぶはぬけました」のところでは,本当にかぶがぬけたように,上手に劇をすることができました。

 「みんなで声をそろえることができたので気持ちよかったです」「みんな大きな声を出して発表することができました」など,発表後の振り返りでは,みんな満足した気持ちを発表してくれた子が多かったです。

 初めての劇の,いい発表会になりました。

民生児童委員の皆さんに頭が下がります。

 手話コーラスを民生児童委員の皆さんと行っていますが,子どもたちが次の授業で帰った後,みなさんで残って練習をされていました。より良いものを子どもたちに伝えようとする姿に,本当にありがたく思いました。
画像1
画像2
画像3

夏まつりに向けて

 地域の民生児童委員のみなさんと本校の夏まつり子ども実行委員会の合同の練習会がありました。今日で3回目です。今日は,本番で披露する2曲の仕上げを行いました。子どもたちも少ない練習時間でしたが,よく覚えていました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコイングリッシュでポスター作りました!

 それぞれのグループの学年ごとにやることが決まっていて,リーダーさんの声かけも上手で、どのグループもてきぱきとポスターを作っていました。最後に自分たちの作ったポスターの紹介もしました。
画像1
画像2
画像3

ニコニコイングリシュありました。1年生は緊張していたかな?

 本校の縦割り活動と,英語の学習を合わせて,「ニコニコイングリシュ」の活動がありました。1年生も6年生のリーダーさんに教室まで呼びに来てもらって,安心して始められました。
画像1
画像2
画像3

児童会代表委員による「あいさつ運動」始りました。

 朝,代表委員の児童が自分たちから挨拶をしようと,並んでいます。自分たちの考えで始まったことが良いと思います。
画像1
画像2

小P連左南支部 第一回研修会

画像1
画像2
画像3
 今日は、小P連左南支部の第1回研修会が本校で10時より開かれました。
 今年は、本校が理事校なので、このような会合が行われます。左南支部13校から校長先生、PTA会長さん、はぐくみ委員さんなどがお越しになりました。
 今日の研修は、本校の木下校長先生の講演「育てたように子は育つ」です。本校のPTA会長の進行で研修会は進みました。
 いつものように、校長先生は、巧みな話術で、参加者をぐっと引きつけられ、子育てについて具体的にわかりやすくお話されました。
 お話の後、参加者の皆さんからのお話がありました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/23 個人懇談会(予)
7/25 夏休み開始
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp