京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:34
総数:587095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

三者懇談会二日目

画像1
画像2
画像3


「先生も家の人も 同じように 自分の成長を 楽しみにしてくれている。」

「先生も家の人も 同じように 自分に期待してくれている。」

 
  
   そんなことを子どもたちに感じ取らせたいと思って
   今年度『三者懇談会』にしました。


水分補給しなさい

 6時間目の運動場。カンカン照りです。4年生以上は授業中。

 授業を終えた3年生の数名がドッジボールをしていました。

 汗いっぱいかきながらボールを投げています。見ているこっちが倒れそうになります。

 「君たち,水分はとってますか?」

 「大丈夫です。」

 「大丈夫じゃないよ。ちょっと休憩して水分補給しなさい。」

 私の言うことを素直に聞いて,子どもたちは体育館の手洗い場に急行して…(写真上)

 水を飲んでるのかと思いきや…(写真中)

 頭をびちゃびちゃにしているのでした。

 「水分補給って言うたんよ。」

 「頭から水入れてます。」

 「頭から…? 口からも入れなさい。」

 「大丈夫です。ちゃんと飲んでます。」

 そう言えば,今までにも…

 真夏になると,頭から水分補給する小学生が何人も現れます。






画像1
画像2
画像3

今日の水道管工事

画像1
画像2
画像3
 今日の工事区間は鞠小路の交差点から東側です。学校を出て鞠小路の信号を渡った所から片側車線の工事区間だったので,少し歩きにくかったかもしれません。
 明日は,地塩寮の前辺りかと思います。

うんとこしょ どっこいしょ

画像1
画像2
画像3
「おおきなかぶ」の発表会をしました。教科書にはないせりふを交えたり,動作を工夫したり,子どもたちの考えにはいつも感心してしまいます。2つのグループに分かれて発表し,発表の後には感想も交流しました。「おじいさんがおばあさんを呼ぶところがよかったです。」「ナレーターの人がすらすら読めていました。」など,友だちのいいところに目を向けられる子がたくさんいて,大変素晴らしいなと思いました。どの子もよくがんばりました!

うんとこしょ、どっこいしょ

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語の学習で「大きなかぶ」の発表会をしていました。
クラスが演じるグループと見ているグループに分かれていました。
演じるグループが、大きい声で、はっきりと読んだり、動作をしたりしていました。
見ているグループが、たくさんたくさん、よかったところを発表していました。
とてもやさしい雰囲気の授業でした。

3年生のホウセンカも水をもらってうれしそう!

 3年生は「ホウウセンカ」を育てています。今日のような暑さの中で,ぐったりとしてきた花もありました。子どもたちが水をあげて,息を吹き返した感じのホウセンカたちでした。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくのお楽しみ企画!

 “おはなしわくわく”に参加した子どもたちが手に何かを持って「わくわくルーム」から出てきました。見せてもらうと,カエルの形の折り紙です。さらに中から何かを取り出して「中吉!」と言っています。折り紙の中には「おみくじ」が入っていました。いろいろなアイディアで子どもたちが喜ぶことを考えていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「いきているひかり」が今日の絵本でした!

 夏休み前最後の「おはなしわくわく」でした。物語というジャンルからはなれて,科学的な,光合成や食物連鎖のことを扱った絵本でした。難しいテーマですが,絵本の形として読んでもらうと,自然に入っていくようでした。また,いろいろなジャンルの読み物を幅広く選んでいただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

みどりのカーテンすくすくと!

 今日,昨日のいい天気で「みどりのカーテン」もよく伸びてきました。学校横の道路から見ても,緑が濃くなっているのがわかります。
画像1
画像2

夏のビオトープ2

画像1
画像2
画像3
 そんな暑い中、子どもたちは理科の学習や生活科の学習でビオトープにやってきます。藤棚の木陰で授業を受けたり、キュウリや枝豆の実を見ながら記録をしたりと、夏のビオトープも魅力がいっぱいです。
 こんなに近くで、当たり前のように夏の自然を感じたり、植物の細かな成長を観察できたりするありがたさを今日も感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/18 個人懇談会
7/19 個人懇談会
7/20 個人懇談会
7/23 個人懇談会(予)
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp