京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up8
昨日:19
総数:514324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

社会見学 その6  南部クリーンセンター

午後からは,南部クリーンセンターへ行きました。

40mもの深さのあるごみピットや
そのごみピットからごみクレーンでごみをつかんで運んでいる様子などを
見せてもらいました。

こんなに,ごみピットって深いんだぁ〜と
驚いていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ 5年(au)

コマーシャルなどで知名度の高いauも,子どもたちには人気のブースです。
はじめに各ブースを回ったときにも,「おお,本物みたい…」と感嘆の声が上がっていました。

携帯電話を販売するといっても,実際にはそれだけではありません。
電話機を売るだけでなく,契約を取り交わすことが重要です。そのためには説明をしなければならないことも学びました。

また,お客様は待っているだけでは来ないことにも気がつきました。
後半になると,手の空いている人もブースの前に立って声を出していました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その5 お弁当タイム

新山科浄水場での見学を終えた後,バスで移動して横大路運動公園で昼食をとりました。

子どもたちは,お家の方が作ってくれたお弁当に舌鼓をうっていました。

色とりどりのきれいなお弁当は見ていて,とてもおいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

社会見学 その4 新山科浄水場 4年

社会見学に行く前に,
「新山科浄水場では,だれが働いていると思う?」
と聞くと,

「人間!」 「機械!」 「犬!」(犬!?)

と子どもたちは言っていました。そのときは,
「実はほかにも働いているだれかがいるからしっかり見てこようね。」
と伝えておきました。

そして見学に行き,人間・機械に続く第三の従業員,それは金魚だということを知りました。

実はこの金魚がいる水槽の水は,一つは琵琶湖から送られてきた水で,もう一つは浄水場できれいにした水です。
こうしておくことで,それぞれの水に何か問題があった場合は,すぐに金魚が身を挺して知らせてくれます。
職員さんは「金魚もしっかり働いてくれているんだよ。」とおっしゃっていました。

子どもたちも意外な従業員に,感心しきりでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 いつも楽しい外国語活動!!

画像1
画像2
 大宅小学校では定期的にALTの先生に来ていただき,英語の授業をしています。

ジェスチャーゲームや,アルファベッドクイズ,ビンゴゲームなど,いつも楽しく英語を学んでいます。

感嘆符 水泳学習,楽しんでいます!! 3年

 今月の初めから,水泳学習が始まっています。
ねらい1は,「いろいろな泳ぎ方に挑戦して楽しむ」,ねらい2は「新しい泳ぎ方に挑戦して楽しむ」,ねらい3は,「今できる泳ぎ方(10m以上)で長い距離を泳ぐことに挑戦して楽しむ」です。
楽しみながら,たくさんの泳ぎ方ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

英語を楽しもう 【2年 外国語活動】

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動では,家にあるものを英語で言ってみました。ソファー,テーブル,テレビジョン…すでに,日本語として使われているものもあって,子ども達はすぐ馴染んでいました。その後は,ものの名前でカルタゲームをして楽しみました。

社会見学 その1 4年

 初めての社会見学!!

インターロッキングに集合して,
バスに乗り込みました。

みんな,わくわくドキドキ(^−^)
画像1
画像2

社会見学 その2  新山科浄水場 4年

新山科浄水場に到着!!

水をきれいにしていく過程を
見学させてもらいました。

急速濾過池の水の迫力!!
そして,どんどんきれいになっていく様子に
子どもたちも,「おぉぉぉぉぉぉぉ〜!!」と
驚いていました。



画像1
画像2
画像3

社会見学 その3 新山科浄水場

画像1
画像2
画像3
会議室で,簡単な実験もしました。

水に薬を入れ,かき混ぜてゴミをまとめる実験です。
6人の代表が出てきて,薬を入れた瓶を回して・・・
さぁ,ごみのかたまりはできたかなぁ!!

最後に,朝,できたてのお水を飲ませてもらいました。

みんな,口々に!
「おいしいぃ〜」とうれしそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp